-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]

神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町766-4ルミエール1階

04.30 病気が治るメカニズム

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

新潟大学教授の安保先生の

研究によると、

 

「自律神経の働きが

白血球に影響する」

 

と、いう。

 

 

 

まずは、前提の知識として

私たちの体は自律神経によって
バランスが保たれている。

 

自律神経は血管や内臓といった
分野の働きに作用する。

 

 

自律神経には

交感神経と副交感神経がある。

 

 

交感神経は、運動したり、

興奮する時に働く神経。


全身の筋肉に血液を

送ったり脈を早くする。

 

副交感神経は、寝る時、食べる時、
リラックスした時に働く神経。


脈がゆっくりになったり

内臓への血流がよくなる。

 

 

そのバランスが上手く

保たれている状態は「健康」


その反対にバランスが

崩れると「病気」になる。

 

 

そして、外界から

細菌、ウィルスが侵入してくるのを
阻止しているのが『免疫』という。

 

その際に、主として働くのが白血球。

 

 

役割分担は以下のとおり。

 

白血球 

⇒ 顆粒球(交感神経支配)

 ⇒ リンパ球(副交感神経支配)

 

 

ここからはわかりやすいように

例をだします。

 

仮にあなたの体にウィルスが

感染し風邪を引いたとします。

 

 

【風邪を引いた直後】

 

顆粒球が減少。

反対にリンパ球が増加。

そのため副交感神経が優位にたち

 

・脈が遅くなる


・だるくなる(血流が少なくなるから)


・鼻水や汗などの排泄が始まる。

(この時の鼻水は透明)

 

 

 

その後、リンパ球がウィルスに

勝利すると次第に副交感神経の

働きが弱まり


交感神経が優位になる

 

 

その結果、

 

 

・回復した体が活発的になる


・鼻水が黄色くなる

(これはリンパ球がウィルスと

戦った残骸)

 

というサイクルを送る。

 

そして、めでたく

治癒(ちゆ)ということになる。

 

 

では、整体で「風邪」を

引いた時の注意点はというと

 

 

副交感神経が優位の、

排泄の時期が終了して後
平熱以下になる時がある。

 

 

この平熱以下になった時から
平熱までに戻る時間帯に

 

外部から刺激を入れること無く
「安静」にするということ。

 

これが大事な点。

 

この時間帯に刺激

(食事、飲酒、入浴)を入れると

「風邪の二度引き」になる。

 

※特に、飲酒はひどい結果を

及ぼすので要注意が必要です。

 

 

こうなると一回目の風邪よりも
経過が悪くなって回復するまでに

時間がかかる。

 

 

だから、

 

「私、1年中、風邪を

引いているみたいなんです」と


言う人がたまにいるが、、、

そういうことを言う人は

 

「安静」の時期に

「よく食べ、よく飲み」

してきた人なのです。

 

 

 

追伸
風邪の経過を読む箇所が

整体にはある。

 

おなかの箇所なのだが、、、

 

初めてここを先生に

教えてもらった時は


「そうなんだ」と思っていたが

 

その後、開業して患者さんを

診るようになって


風邪引きの人がおみえになると

思い出しては「ここ」を診る。

 

 

実に、おもしろく、興味深い。

そして、改めて先生の

「凄さ」を垣間見た気がした。

 

 

 
 
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新人気記事一覧

いつも応援ありがとうございます!

いま何位?!

人気ブログランキングへ
1日1回 ポチッと応援いただけると
嬉しいです^^

カテゴリー選択
アーカイブ選択