前腕とは、、、
肘から手首までのこと。
息苦しい時は、
この前腕が外に開いている。
厳密に言うと、、、
・手首の親指にくっ付いている骨
※橈骨(=とうこつ)
・手首の子指にくっ付いている骨
※尺骨(=しゃっこつ)
この2本の骨の間が開いているのです。
「どんな理由からですか?」
まぁ~理屈はともかく(苦笑)
前腕を手のひらが
上に向くようにしてから
逆の手で、その前腕を
上から下、下から上へと挟んでみてください。
すると、、、
息苦しい時は、その前腕が
開いていることが実感として感じる。
基本的には、息苦しい側の肺と
同側の前腕が開いている。
しかし、反対の場合もある。
追伸
いずれにしても、、、
開いている側の前腕を締めるだけで、
不思議なことに先ほどの
息苦しさは解消するのです。
関連記事
- 2019.11.30
冬は正面から当たる風がきつく感じる - 2019.02.12
歯間ブラシの効用 - 2020.02.12
霜焼けの50代の男性(冬の向かい風は心臓を壊す) - 2016.06.15
噛み合わせは歯の問題じゃない肺の左右差が原因だ - 2020.06.30
腰に力が無い人は足先が落ちる - 2021.02.23
パルスオキシメーター(誤作動を起こす原因)