10.23KODOMOの俳句 2023年10月号
早いもので、もう1か月経ちました。 子どもの頃は、1か月が経つのが 長く感じた人でも、大人になると 「そう」と感じなくなりますね。 でも、今回、文化功労者を受賞された 横尾忠則さん(87歳)は 腱鞘炎、難聴、心筋梗塞に罹患されても、 毎日のように自転車でアトリエに向かい 身長を超…
10.22中年太りになりやすいというのはウソ
結論から言うと、、、 年を取ると基礎代謝が下がり 中年太りになりやすい、というのは間違いです。 と、おっしゃるのは 岡山大学医学部の中尾篤典教授。 教授によれば、、、 「20代から50代は代謝率が安定し、 低下することなく横ばいで 60代になると1年ごとに0.7%ほど 低下する…
10.21市販のポカリスエットは甘いので自分好みにする
夏は、発汗で体内の水分と共に 微量ミネラルが欠乏するから 真水ではなく、ポカリスエットの 水割りを飲用することを勧めた。 その味に慣れたためが 理由なのかわからないが、 近頃では、真水を飲むと 胃袋に浸みこまずに そのまま腸へ流れる感じがして どうも調子が悪い。 トイレに行く回数…
10.10挨拶を返すのは基本だと思うが、、、
自宅を出て、道場へと向かう途中に ある一戸建ての新築の家がある。 ダイニングと思われる部屋は 道路に面していて、かなり近い。 窓ガラスが上から下までずっとある。 その前を、通りかかったら レースのカーテン越しに三毛猫が1匹いた。 猫が好きな鈴木は、その猫を見た。 すると、…
09.23アオバトが塩分を摂るためにしていること
アオバトは、夏場になると 海水を飲むため、岩場に飛来すると言う。 なぜか? 主食の木の実などでは取れない ナトリウムなど微量ミネラルを 摂取するためだと言う。 運よく、海水を飲めた アオバトは幸運だが 運悪く高波が来て さらわれるアオバトも少なくないと言う。 でも、それま…
09.20歯間ブラシは歯茎の根本まで入れてはいけない
知らないとは、おそろしい。 鈴木は、夕食後、歯間ブラシで ゴシゴシやっていた。 当然、歯茎に当たることもあった。 そして、歯茎が傷つき腫れることもあった。 でも、歯間に詰まったものを 排除することの重要性と 歯茎が傷つき腫れることとを 天秤にかけたら致しかねないかと。 …
09.10KODOMO俳句 9月号
やってきました。。。 KODOMO俳句の9月号です。 子どもの俳句は、発想が斬新で 「おーぉ」と言うのが多いのです。 大人になる前ですから、体は発展途上。 心は体と関係が密接ですから。 当然、体が固まった大人からは 出てこない発想が出てくるのでしょうね。 大人になっても、子ど…
09.07閑話休題(かんわきゅうだい)の本当の意味
「鈴木さん、この閑話休題って何?」 と、思う方も、、、 少なからずいらっしゃると思うので ちょっと説明をしておく。 改めて、グーグルで 閑話休題を調べてみると 閑話休題とは、、、 余談を打ち切って、本筋にもどる意味、とあった。 (えっ、、、完全に思い違いをしていた) 鈴…
08.21カブトムシにまつわる話し
『カブトムシ』と言うと、、、 まず思い出すのが小学校の3年生の夏のこと。 夏休みだったので暇を持て余し たいていR君の家にいた。 なぜかと言えば、、、 そのR君の家は、両親が共働きで 気楽だったのと そこで出してくれる麦茶が 甘くておいしいからだった。 その当時は、麦茶に砂…