新年、明けまして
おめでとうございます。
今年も、毎日
ブログ、メルマガを書いていくので
よろしくお願いいたします。
早速、スタートです。
さて、12/28(月)13:38のこと。
鈴木は、保土ヶ谷区区役所にいた。
マイナンバーカードの件で
呼び出しを待っていたのです。
係の女性の方から、、、
「時間が掛かりますが、、、」
辺りを見渡すと、40人ほどがいる。
日本人じゃないような方
ベトナムか、ミャンマーか?
中国人のカップルもいる。
今日は、2020年度の役所の
最終日なのに、なぜか混雑している。
きっと、鈴木と同じ考えなのであろう。
年内に積み残したことを
片づけてすっきりしたいのだ。
(でも、18人待ちか?)
40分は掛かるだろうと、、、
(40分は長いから、、、
椅子に座って待っていよう)
と、空いている椅子を探す。
そして、あちこち見てみるが
両隣りが空いている椅子が無い。
鈴木は、当然、マスクをしている。
だから、隣りに座っても
問題はないようだが、、、
昨今のコロナ禍の状況では、
この簡単なことが
「なかなか」難しいのです。
しばらく様子を伺っていると
年配の女性は、その椅子に平気で座っていく。
しかし、男性は、、、
鈴木同様、遠慮して
座らないように見える。
その様子を見ていて
女性は、図々しいなぁ~
とは、思わない。ホントです。(苦笑)
それよりも、女性は、相手の間合いの隙間に
スッと入り込むのは上手だなと思う。
追伸
整体は、今まで何度も書いてきたように
「呼吸」の技術だと言っても過言ではない。
つまり、患者さんが、、、
息を吸う、吐く際の
呼吸の間隙を捉えることが
技術の核心になるのです。
そんなことを、、、
マイナンバーカードの
申し込みのために並んだ行列の間
考え込んでおりました。
関連記事
- 2018.01.06
鎌倉ものがたり(黄泉もそんなに悪くない) - 2019.05.17
西谷駅のホームで文句を言っていたおじさんの後ろ姿 - 2019.01.19
信長が本願寺を殲滅させ大阪城を築造しようとした理由 - 2018.12.10
わからない時は、プロに聞くことが一番の早道 - 2019.05.02
3月~4月は確かに寒かった - 2019.05.25
武蔵・芭蕉・利休・世阿弥・北斎に学ぶ