「お腹」を観察していた。
すると、、、
・みぞおちからへそまでのラインが硬い
特に、へその上が一番硬い
・その硬い箇所に中指を置いて
親指で右腹の下を触診する
すぐに、その硬い箇所に親指を置いて
中指で左腹の下を触診する
右腹の下に弾力が
無いことがよくわかる。
この際、サッサとみることが
とても重要になる。
ゆっくり見るとわからない。
「●●さん、食後
胃がもたれるんではないですか?」
「えっ、、、実はそうなんです」
と、言った瞬間
右の親指で右腹の下を
外へ流して一気に上方に寄せる。
「ん、、、」
体全体がキュッとなって
鈴木の押さえているところへ力が入った。
「ちょっと痛かったですね」
「、、、、、、」
すると、胃袋がキュ~ッとなった。
「胃袋が働き始めたようですね」
「、、、、、、」
追伸
「お腹」に力があると確信した場合
このように一気に技を行うことがある。
ただ、「お腹」に力が無い時は
へその上の硬直を緩めていくのです。
習った技術を活かすも殺すも
すべて相手次第だと言うことなのです。
関連記事
- 2020.06.09
鈴木先生、痩せられましたね? - 2018.02.16
盲腸の箇所をさわると過敏になる人 - 2020.11.28
胃の調子が悪いと訴える心 - 2021.11.08
「下痢」は、体の調整をしている - 2021.11.25
左の肋骨がつると言う50代の女性 - 2021.08.28
肺が強い人