JCHO先代病院長で
整形外科専門医の村上栄一先生の
『足腰は健康の土台』を読んで
ブログを書いています。
今日のブログは、2回目。
今回のシリーズも、長くなりそうな感じです。
と、言うのも、、、
前回の皮膚編は、好評でした。
意を強くしたので、
今回は2番煎じ狙い。
さて、本文。
<運動不足は筋肉だけでなく
身体の柱ともいうべき骨にも
影響を及ぼしていることが考えられます>
実際、医療の現場では
ベッドの上で安静にし続けていると
骨量変化を引き起こし
「骨粗しょう症」となってしまうらしい。
ちなみに、骨量変化は、、、
・3週間で7.3%減少
・20週間(5か月)で30~50%減少
との研究報告もあるとか。
また、宇宙飛行士が、
無重力下での宇宙でのミッションを終えて
重力が存在する地球に戻ると
脚の筋肉が萎えて
自力で立つこともできないらしい。
だから、スタッフに両脇を
支えられて歩いている。
そんな姿を見ても、、、
身体が多少、辛くても横になったりせず
日常通り立って生活をすることは
重要ではないかと思う。
追伸
つまり、、、
見方を変えれば、立つことによって
背骨に圧が加わる。
その結果、背骨が強くなり
骨量変化が増して「骨粗しょう症」となる
弊害が減少するとも言える。
【重要な連絡】
メルマガ始めました!!
メルマガに「登録」して
いただけますと、、、
毎朝6時前後に
あなたのメールアドレス
(PC、モバイル、タブレット)に
自動的にメールが届きます。
つまり、Twitter、ブログを
開くこと無しに、、、
鈴木のブログが
読めるようになります。
どうか、ご利用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
関連記事
- 2020.05.15
イチローが一番トレーニングしていた筋肉 - 2021.02.11
竹村健一さんの腕振り体操 - 2019.06.03
好き勝手なことをして97歳まで生きた人(熊谷画伯) - 2020.10.14
ネルソン・マンデラさんと井本整体 - 2017.09.14
博識:中野剛志先生の勉強法 - 2021.06.26
VW