このところ、、、
患者さんの肩甲骨の
外側を調整することが多い。
※この箇所は、腕、指を
多く使うと異常が出るのです。
しかし、、、
そこへ鈴木の指を
嵌めこもうとするが
入らないことが多い。
そんな時、、、
入らない側の脇の下の
水かきの厚さを確認する。
すると、入らない側は
その箇所が、ぶ厚い。
ひどい人になると
3センチぐらいの厚さになる。
その箇所を両手で挟んで
内から外へと絞り出す。
それを何度かやっていると
筋肉の硬直の芯が出てくる。
この硬いのを、手の中で
転がして「硬結」を捉まえる。
※以前、井本先生に
この箇所をさわってもらった時は
くすぐったく、痛かった。
その体験から、、、
患者さんに「痛いでしょ」と聞く。
すると、、、
「痛くないですよ。
とても気持ちがいいです」
と、言う。
これには驚いた。
それだけ、指や腕を酷使しているのです。
※体が鈍くなっていると言うこと。
でも、その箇所を行った後に
肩甲骨の外側の操法を再び行った。
やりやすかった。。。
追伸
井本整体には、、、
このような技術が
たくさんあるのです。
ある症状の場合には
「ここ」と言う急所が確かに存在する。
この急所さえ調整すれば
体は変化するのです。
でも、急所は表には出ていない。
その急所を、表に出すのが
「井本整体」の技術。
人体力学なのです。
【重要な連絡】
メルマガ始めました!!
メルマガに「登録」して
いただけますと、、、
毎朝6時前後に
あなたのメールアドレス
(PC、モバイル、タブレット)に
自動的にメールが届きます。
つまり、Twitter、ブログを
開くこと無しに、、、
鈴木のブログが
読めるようになります。
どうか、ご利用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
関連記事
- 2022.03.23
孫を抱っこしてから腰が痛くなった60代の男性 - 2022.02.05
話すことで痛みが軽くなった70代女性の話し - 2020.11.24
顏の表情の変化 - 2020.11.13
のどが詰まる - 2020.08.27
汗の内攻による鼻水 - 2020.05.14
右の中指がバネ指みたいになった