-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]

神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町766-4ルミエール1階

12.06 膵臓は慟哭している

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

今日のブログは昨日の続きです。

 

昨日は、『膵臓の歴史』でした。

 

「いかがでしたか?」

 

「膵臓って、注目されたのは
ここ20~30年だったのですね?」

 

「そうです、、、
しかし、この頃とみに
膵臓の働きの重要性が
認識されていますね」

 

 

さて、昨日の、
ちょっとおさらいをすると


西洋医学では、西暦100年ころに
ギリシア人の医師により
発見されていたものの、、、


日本では、ようやく
江戸時代中期になってから

宇田川玄真により
「膵臓」と命名されました。


それから、
200年余りが経った現在

膵臓が原因で、発症する病気。

 

 

例えていえば、糖尿病ですが。

恐るべきことに糖尿病の総患者数は
平成26年現在、316万6,000人。



心疾患  :172万9,000人
がん   :162万6,000人
脳血管疾患:117万9,000人

 


(倍近い数字です、、、)( ;∀;)

 

 

しかも、

厚生労働省が3年ごとに
実施している「患者調査」の
平成26年調査によると

 

男性176万8,000人
女性140万1,000人


前回の調査に比べて


つまり、わずか3年の間に

男性で約30万人
女性で約20万人


増加しました。

 

(ん~ん、これは
大変なことですよ、、、)

 


また、ちらっと聞いた話しでは
糖尿病は、予後が
読みにくい病気だそうです。

 

がんのように、手順を追って
悪化していかずに、、、

 


いきなり失明したり
足の先が腐り始めたり
するようなこともあるそうで

 

「サイレントキラー」といって
恐れられているそうです。

 

 

この糖尿病の原因の1つになる
インスリン(インシュリン)の分泌に
かかわっているのが膵臓です。


※インスリン

ブドウ糖をエネルギーに変える
ブドウ糖を蓄える

 

→血糖値のコントロールや
エネルギー確保をする

 

 


したがって、インシュリンの分泌が
何らかの原因で「バグ」っている状態
と、いうわけですね。


と、いうことは

 


この「バグ」っている状態の体を
人体力学的に診ていくわけです。


すると、胸椎8番、9番の動きが
悪いことが多いようです。

 

「食べすぎ」「飲みすぎ」
いうことです。( ;∀;)

 

 

また、膵臓は、
ホルモン分泌の働きだけではなく

消化液を分泌する働きもする
働き者なのです。


トリプシン、アミラーゼ、リパーゼなどの
消化酵素を出すことにより
食物を消化する働きです。


さらに、消化に関して
どれぐらい時間が
かかるか調べてみると?


たんぱく質>脂肪>炭水化物


なのです。


つまり、米、パン、パスタといった
炭水化物が最も消化しにくいのです。


と、いうことは、

これらのものを食べると
膵臓が疲労するといういうことです。


だから、世間では
炭水化物ダイエットが
流行るのですね。


しかし、炭水化物は
人間が生存するうえで
欠かすことのできない栄養素です。


これを、不用意に「カット」したら
大変なことになります。

※ライザップのリバウンド

 


だから、いきなり極論的に
そういうことをするのではなく

 

日ごろから、「体の要求」を知り、
「お腹が空いてから」食べるといった
生活に変えることが大事だと思いますね。

 

 

 


追伸
今日のような「毎日が宴会」といった
食生活は、平成になってからですよ。


ほんの350年前は、
朝晩の2食だったのですよ。

 

※ 一日三食が一般に
行われるようになったのは、

元禄年間(1688年~1704年)の時

 


つまり、人間の消化に関する進歩が
現在の毎日宴会の食生活に
付いていっていないのです。


そのために、消化活動を
している臓器が疲れ果て、

 

その結果、バグって
厄介な病気を作り出しているのです。

 

 

 

参照:
『内臓を強くする整体法』井本邦昭

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新人気記事一覧

いつも応援ありがとうございます!

いま何位?!

人気ブログランキングへ
1日1回 ポチッと応援いただけると
嬉しいです^^

カテゴリー選択
アーカイブ選択