「風呂に入ると、そのしびれは
幾分、解消しますか?」
「その視点で考えたことはなかったから
はっきりとは答えられないです」
(鈴木の言葉)をただ闇雲に、
否定しているのではないのが
わかるので悪い印象を持たない。
かえって、誠実さを感じる。
この誠実さに応える言葉は何か?
この患者さんにとって一番
腑に落ちる言葉でこう言う。
「(右首の骨の際をさわりながら)
この箇所が、緩みさえすればよい。
●●さんの場合は、この右腕の箇所が
こう持ち上がって内に寄りさえすればいい」
「・・・・・・」
※この場合、頸椎何番という説明は不要。
実感として感じさせればよいのです。
まず、この右腕の箇所を調整する。
後は、背中でもお腹でも、
そこと関連する場所を限定し
そこだけを整えていくのです。
追伸
操法終了後、
●●さん、この右腕の箇所を
何度も何度も左手で確認していた。
※確認するのは、そこに意識が残っているから。
何度も何度もさわりたくなるのです。いい兆候。
それを横目で見ながら
「そう、そこですね。悪いのは」と、追認し
「次回は、2週間後にしましょう」と、何げなく言う。
すると、我に返ったように
「はい、わかりました」と、言うのです。
関連記事
- 2018.07.18
手のしびれのいろいろな原因 - 2019.07.02
戦車のプラモデルを作って1台も動かない鈴木の不器用さ - 2017.10.20
女性の腱鞘炎は、男とちがって改善するには時間がかかる - 2015.07.04
走り高跳びのコツは腕の上げ方 - 2020.08.31
左腕のトラブルが多い - 2015.04.25
ホムンクルスの人形が示す口、舌、指の重要性
![-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]](/wp-content/themes/yoshimi-seitai/images/logo.png)

















