ある時、新聞を読んでいたら
西瓜と題する詩に出遭った。
西瓜を買う
抱きなおし
抱きなおし
帰る
炎天下
この五行詩は、
読売新聞8/28(日)27面
地域欄から抜粋してきた。
この詩を読んでいると
知らず知らずのうちに音読している。
音読するのを5年もしていると
無意識にそうなるのだろう。
すいかをかう
だきなおし
だきなおし
かえる
えんてんか
炎天下、●●さんのために
西瓜を買ったはいいけど
思ったより重い。
西瓜がずり落ちそうになって
西瓜を落としそうになるけど
落とさないようにして持っている。
この西瓜を食べて
●●さんに食べてもらいたいから。
って言う、気持ちを感じる。
追伸
もしかしたら、、、
●●さんに食べてもらいたいのではなく
家にいる子どもたちに
「西瓜割り」をさせたいのかもしれない。
また、家に西瓜研究者がいて
そのために西瓜を持って帰るのかもしれない。
西瓜をつまみにしてビールを
飲むのが好きなお父さんのためかもしれない。
詩と言うものは、想像力を掻き立てる
玉手箱のようなものかもしれない、と思った。
関連記事
- 2015.04.29
勤勉性の高い人は長生きできる - 2020.12.30
コロナが冬に猛威を振るう理由 - 2017.03.10
本能寺ホテルの綾瀬はるかは実にいい顔をしている - 2017.04.09
5歳から9歳のゴールデンエイジ - 2017.03.13
席を譲られました - 2018.09.19
齋藤孝『 語彙力こそが教養である 』男と女がすれ違う理由
![-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]](/wp-content/themes/yoshimi-seitai/images/logo.png)

















