鈴木です、
今日は、地震予知について
 興味がそそられる情報に
 接したのでシェアしますね。
 まもなく9/1:防災の日ですから、、、
寺田寅彦じゃないけど
 「天災は忘れたところにやってくる」と
 言いますし、、、
では、始めますね。
・太古から地震が多いアンデス地方の農民は、
 地震予知のために小鳥を飼う習慣があった
 ・古代ローマの知識人:大プリニウスによれば
地震の前兆として
 1、動物が興奮する
  2、泉の水が濁る、嫌な臭いを発する
  3、独特な霧が発生する
(もともと地質学的にイタリア半島は地震大国)
古代ローマの人々も地震について
考えていたみだいだね。
wikiによると大プリニウスさんはこんな人。
( 23年 – 79年8月24日)
博物学者、政治家、軍人。
 ローマ帝国の海外領土総督
 自然界を網羅する百科全書『博物誌』の著者
この『博物誌』全部で37巻。
天文学、地理学、民族学、人類学、人体生理学、
 動物学、植物学、園芸、医学と医薬、鉱物学と冶金、美術
にわたる、
 尚、
 古代研究の分野ではルネサンスまで
 『博物誌』が唯一の情報源であった。
(1500年近く古典の地位を守っていたのだね)
・哲学者:アリストテレス
 「地震の前に奇妙な霧が出て太陽の光が弱まる」
・紀元2世紀のパウサニアス
 「太陽が赤黒く見えるのは地震の前触れ」
・ピタゴラスの師とされる
 ギリシャの物理学者フェレキデス
「こんこんと湧き出る泉の異常を感じ
 3日後の地震の発生を予知」
 (なるほど、なるほど)
 人類の類まれなる英知の結集から
 紬だされてきた知恵なのか?
 確かに、脳は3%しか働いていないし
 科学がすべて本能に勝ると考えるのは
 おかしなことだ。
もっと「勘」というかアナログ的な
情報を信じてみろ、ということか。
 出典:『動物は地震を予知する』
 ヘルムート・トリブッチ
関連記事
- 2017.02.18
 あい●旅館の自動販売機はまだありました
- 2018.08.06
 ストレートネックって言われた方へ
- 2020.08.24
 絵に対する葛飾北斎の覚悟
- 2018.09.19
 齋藤孝『 語彙力こそが教養である 』男と女がすれ違う理由
- 2017.10.07
 「汗まじりの下痢便」の真実
- 2020.08.30
 平家物語に突入
![-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]](/wp-content/themes/yoshimi-seitai/images/logo.png)


 
  


















