ある80代の女性の患者さんを
診ていた時のこと
「先生、この前ね、、、
バスがいつもより遠くへ停まったの」
「いつもって、停留所のこと」
「そう」
「それで、、、」
「そこに車がいたからね。
バスが着いて降りようとしたら
段差があった。
(そこで)気を付けて降りたのよ」
「ん~ん、、、」
「それはね、、、
お友だちが、そこで踏み違えて
骨を折ったって話しを聞いたから」
「・・・・・・」
「だから、私は気をつけているの」
「・・・・・・」
追伸
このように、、、
気をつけている時は
息を吸っている時なので
大きなトラブルにはならないのです。
反対に、この逆をやると
一発で腰を痛めます。
つまり、
・息を吐いている時は
外からの刺激に対して「弱い」
・息を吸っている時は
外からの刺激に対して「強い」
だから、バスを降りるという
激しい動作を行う時には
息を止めることが
一番重要なのです。
関連記事
- 2020.04.10
ストレスによる脳の過敏 - 2020.06.07
免疫三銃士 - 2019.06.08
「胃の痛み」に絶大な効果を示す側腹(=脇腹) - 2019.09.09
朝食に食べる果物 - 2019.04.12
ふくらはぎの痛みと対処方法 - 2018.06.04
人体の構造上、「お腹を膨らませる」と疲れにくい