この頃、施術をする前に
「C体操」から
始めていることが多い。
と、いうのも、、、
患者さんに後ろ向きに
正座になっていただいてから
鎖骨、胸鎖乳突筋を確認する。
その状態を診てから
「そこ」と関係するところを
診ていくのが
整体の操法の
基本であるのだが、、、
強ばっている人が、
とても多い。
胸を開こうにも、
軽い力では開かない。
※ここで、、、
力まかせに開くと
胸は開くが、違う箇所が
緊張するので
強引にやってはいけない
(なぜ、胸が開かないのかな?)
と、思う。
すると、体の脇のラインが
強ばっているために
胸が開きにくいことがわかる。
「洗濯糊(=せんたくのり)」を
過剰に付け過ぎたYシャツを
着るような感じだ
これでは、
体の脇のラインの筋肉が
伸びようが無い。
その確認のために、、、
「では、仰向けに
なって下さい。
両手をすっと
バンザイするように
上げてください」
※両手を上げる時の、
上がり方、速度
どちらか側から
上げたかを見ている
強ばった側が、
上げるのが窮屈そうだ。
そこで、体の脇のラインを
伸ばす「C体操」をしてもらう。
まずは、、、
基本どおりに
指先を組んでもらって
行ってもらう。
すると、肩甲骨が
横に張り出す。
この状態では、、、
体の脇のラインは
伸びているようで
実際には伸びていない。
指先を組むのをやめてもらって
片手で伸ばすようにしてもらう。
すると、よく伸びるのです。
追伸
それでも、、、
伸びにくい方の場合は
反対側の脇を「キュッ」と、
縮めてもらう。
すると、目的とした箇所が
よく伸びるのです。
つまり、、、
人体力学体操の極意は
伸ばしたい箇所を
いったん緩める
と、いうことなのです。
- コラム, 上肢(腕、手、肘、指), 人体力学体操, 呼吸器, 整体よもやま話, 生命, 皮膚, 肩こり
- C体操、楽、秘訣、鎖骨、胸鎖乳突筋、胸、肩甲骨
関連記事
- 2016.09.16
第1大臼歯の噛み合わせ力が長命を決定するらしい - 2017.12.29
髪の毛が豊富な五木寛之さんの秘密 - 2017.10.14
「井本整体_めまい」の複合キーワードで検索トップ - 2018.04.08
『レッド・スパロー』プーチンを風刺した映画だ - 2016.06.20
錦織圭の古傷の左脇腹痛は湿気が原因 - 2016.10.25
締め切りに遅れない脚本家だから評価された倉本聰さん