04.02僕は知っているだけで、できていなかった
こう、つぶやいているのは 元中日ドラゴンズの山本昌さん(56歳)。 2022年1月に、野球殿堂入りした。 野球殿堂とは、日本の野球界において 傑出した成果、実績を上げられた人に与えられる。 きっと昔から スーパースターと思いきや、、、 全然そうではなかった。 ・小、中学生…
03.01音読10分から8分へ短縮
現在、音読をしている作品は12作。 1作につき10分だから、、、 音読終了までに、10分×12作で 120分(2時間)掛かる。 昨年までは、へっちゃらだったが このところキツくなってきた。 根気が無くなってきたためだ。 確か、音読を始めた当初は 『聖書』を30分間音読したはず…
02.27大逆転勉強法は、薄っぺらい教材を最低7回行う
今日のブログは、南極流宗家さんの 『大逆転勉強法』を読んで書いています。 鈴木は、もうとっくの昔に 受験生ではないけれど あの頃よりも、勉強していると思っている。 ※音読、読書、音声などで それでも、、、 もっと効率的で、コスパがいい 勉強の仕方をいつも探している。 そんな…
02.17流水は濁らず忙人は老いず
こう言ったのは、、、 道場(みちば)六三郎さん(91歳)。 「鈴木さん、、、 道場(みちば)六三郎さんって誰ですか?」 「はい。今から説明しましょう。 道場六三郎さんは、日本の和食料理人。 山中尋常高等小学校を卒業した後、 17歳の時に知り合いの魚屋の手伝いに入り、 初めて包丁を…
01.28『ツェッテルカステン』というメモの取り方
今日の、ブログは、、、 『ツェッテルカステン』という メモの取り方を考案し 研究生活30年の間に 58冊の本を発表した ドイツの天才社会学者 ニクラス・ルーマンの話し。 勉強の仕方として 大変、参考になると思う。 さて、このニクラス・ルーマン。 もとは、ビール醸造人の息子…