結論から言いましょう。
食べれば食べるほど
うんこは出ないです。
と、偉そうに言うが、、、
整体に入門するまでは
鈴木も、以前は
「そんな」考えを
持っておりました。(涙)
上から食物を入れれば
押し出されて、うんこが出るのだと。
でも、そんなもんじゃないなぁ~
と、言うのが、この頃の考え。
先日、1/10(金)の朝から
風邪に入りました。
鈴木は、プロなので
なぜ、真冬の最中に
風邪を引くのか?
と、考える。
そういえば、、、
風邪を引くここ3週間
昼食を終えた後で
無性に「おかき」が
食べたかったなぁ~、と。
※今、考えると、、、
おかきじゃなく
おかきに付いている
塩分が欲しかった
お腹がいっぱいになのですよ。
でも、食べたい。
だから、食べた。
食べた時は、おいしい。
でも、その後、調子が悪い。
これって、、、
風邪を引く前の
典型的な状況なのです。
小さいお子さんを
持たれる方なら
経験済みかもしれませんね。
なぜかは?
わからないけど、、、
風邪を引く前は、
猛烈な食欲があります。
きっと、鈴木も
そうだったのでしょうね。
でも、その時は
わからないものなのです。
その後、、、
1/10(金)~1/13(月)まで
ほぼ絶食でした。
追伸
すると、、、
1/12(日)からは
うんこが、出まくりました。
食べると、うんこは出ない。
食べるのを2、3日止めると
うんこは出るのです。
考えてみると不思議な話しですが、、、
何はともあれ「生命」とは
玄妙な働きをするものですね。
関連記事
- 2018.10.07
『 散り椿 』 岡田准一さんは侍そのものだ - 2023.08.26
お腹のガスが溜まりやすい人は、右の股関節を緩める - 2020.12.01
左の腰が重だるい - 2019.02.14
飛蚊症も胸を持ち上げることで改善 - 2019.07.05
下腹部(=子宮)に暖かいシャワーを当てているプール指導員の女子 - 2019.11.21
むずむず症候群を訴える(40代男性)