9/13(月)7:28
通勤途上、彼岸花が
道端に咲いていた。
赤いと言うよりも
鮮やかな紅の色。
鮮血に近い。
昨日までは、何も無かったのに、
一晩で、茎がすくっと伸びて
花を咲かせている。
不思議な花だ。
ウィキによれば、、、
彼岸花(ヒガンバナ)の名は
これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、
から、という説もある。
球根に毒があるからだが
あの毒々しい色を見ていると
それだけではないように思う。
また、別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は
サンスクリット語 manjusaka の音写であり、
『法華経』などの仏典に由来する。
釈迦が法華経を説かれた際に、
これを祝して天から降った花の1つが
曼珠沙華であるとの話しもある。
話しを戻す。
また、1年が経ったのか、と、ふと思う。
そして、、、
あぁ~、体の記憶といっしょだな。
と、妙に納得した。夏になると決まって痛くなるから。
8月の中頃から、右の後頭部が
痛かったことを以前のブログで書いた。
5歳の頃に滑り台から
落ちて打撲した古傷のぶり返し、
と言う趣旨の内容だ。
そう言えば、、、
呼吸をするたびに
「ズキン、ズキン」と痛かったのが
しらないうちに治っていた。
追伸
彼岸花と体の記憶
科学的に理由を探ると
いろいろあるのだろうが、、、
知らないのも、
また、いいのだろうかと、思った。
生命とは、何なのだろうか?
そんなことを感じながら
このブログを書いている。
関連記事
- 2018.08.31
たった3分で「熱中症」になる危険 - 2020.09.15
廃用性筋萎縮 - 2019.07.20
脳は「考える」ためにあるのではな「動く」ためにある - 2020.03.10
体の中で行われている反射を利用する - 2019.09.25
鈴木君、硬くなったのう - 2017.10.08
腕の力こぶがしっかりしている人は体力がある?!