「先生、このところ
左の肘が伸びにくいのです」
「そうですか、、、それは難儀ですね」と、
返答しながら両腕を挟む。
予想どおり、、、
伸びにくいと、おっしゃる
左腕の肘のところが痩せている。
それも、左腕の外側の筋肉だ。
この箇所は上腕3頭筋の箇所。
主に、腕を伸ばす時に使われている。
「この箇所が痛むのはないですか?」
「はい」
「ここが痩せると痛みになって
じきに伸ばしにくくなります」
「、、、、、、」
早速、調整に入る。
痩せている中に、穴ぼこがある。
その中に、体を調整する急所である
硬結があるのです。
その箇所を、左の親指で大きく捉え
そこに力を集める。
※力を集めると、その箇所が
働き始めるのです。
なぜかは、わかりません。
ただ、その箇所が暖かくなると、そうなります。
この場合は、、、
鈴木が右手で相手の
左の手首あたりを掴んで
若干、左の肘を挟んでいる箇所を
引っ張って力を拮抗させます。
これを、「対応」と言います。
そして、その状態を保ったまま
左の手首あたりを掴んでいるところを
上下、左右、回旋していると
左の肘の箇所が暖かくなってきます。
そこで、、、
「左の肘を伸ばしてみてください」
「あれっ」
「少し、いい感じですか?」
「先生、いいです」
追伸
今日のブログの中には、、、
井本整体の技術の大変、
大事なことを書いております。
関連記事
- 2020.10.18
患者さんの要求に従う - 2020.08.18
左あごの下に左手を当てて歩く後期高齢者の女性 - 2020.07.07
読者からの質問に答える(手の第一関節が痛い女性) - 2022.02.11
音読をしてつばを気管の中に入れた理由 - 2020.05.20
腰椎2番を緩めると親指に力が入る - 2020.09.27
女性の着手