昨日、道場のトイレに入って
用を足した後、、、
備え付けのタオルで手を拭いた。
(湿っぽい、、、替え時か?)
新しいタオルを持ってきて取り替えた。
その後、湿ったタオルは
洗濯するだけなので
いつものように床を拭いた。
※そうやって掃除をしています
すると、タオルの表面が緑色になった。
たまたまそのタオルが
白色だったからわかったが、、、
鈴木が好む赤色の
アントニオ猪木の闘魂タオルでは
わからなかっただろう。
明らかに、ほこりではない。
ほこりなら灰色なのだが緑色。
(かび、、、?)
そして、何げなくしゃがんでみると
大便器の下の方が全面的に
緑色一色に染まっている。
(やっぱり、かびだったか、、、?
それにしてもすごいなぁ~)
それをタオルで拭いとる。
追伸
こんなカビは4年ぶりです。
もともと我が道場は通気が悪いのです。
半間(=およそ90センチ)あまりの
入口のドアからの換気しかないのです。
それを、換気扇で回してなんとか
折り合いを取っている感じですからね。
だから、入口から遠くにある
トイレのある箇所は更に通気が悪いのです。
それにしても、こんなカビは久しぶりです。
前回、4年前ですけど
その時は、ネットで強力なカビ防止剤を
購入してトイレの中に塗りまくったものです。
翌日にはすべて消えたので
ある意味、怖かったですけど、、、
つまり、今年の横浜は気温が低くても
湿気がかなりキテいる状態なのですね。
そういえば、このところず~っと
元気で暮らしていた患者さんから
施術依頼のメールが来るから、、、
今年の夏の湿気は想定外?!
の、ようです。。。
では、では、、、お元気で
チャオ!
関連記事
- 2017.01.26
コーヒーソーサーの置き方で信頼を失った話 - 2019.02.02
劇団四季めざす新米看護師(22歳女性)の覚悟 - 2018.07.10
湿疹ができた目的は血流の流れを良くしたいから? - 2018.09.27
息を吸い込んだ時は「動く」ことができない - 2020.07.13
「ひやっ」とした - 2016.09.25
『ソロモンの偽証』に見る人間の業