鈴木は、週に2回(水、日)
井本整体本部道場で行われる
プロ講座参加のために
本部がある千駄ヶ谷へ向かう。
鈴木の道場がある
西谷駅→横浜駅→北参道駅までの行程である。
西谷駅から横浜駅までは定期券。
横浜駅から北参道駅までは
東急線、メトロを乗り継ぐので
回数券が2枚必要になる。
鈴木は、用意周到を
ライフスタイルの主眼としている。
だから、自分の道場を出る時には
2枚の回数券を
夏なら、Yシャツの胸ポケットに
冬なら、上着のポケットに
事前に忍び込ませておくのが
長年染み付いた習慣である。
横浜駅の東急線入口の
直前に近づくと、、、
2枚の回数券から
東急線の回数券を選ぶ際に
指先だけで探すのですが、、、
これが毎回、「ドキドキ」ものなのです。
と、言うのも、、、
指先だけで選んだ回数券が
東急線のものであれば
改札口の切符挿入口に
その回数券入れた時には無事通れます。
しかし、メトロの回数券を
入れた時には「ブブー」とブザーが鳴り
入口は締まるのです。((+_+))
つまり、東急線に乗るためには
東急線の回数券を指先の感覚で
選び取らないといけないのです。
要するに、、、
東急線とメトロの
回数券の微妙な差を
100%識別しないといけないのです。
それと言うのも、、、
整体指導者は、
指先の感覚が命だからです。
圧痛点にしろ硬結にしろ
最後は微妙な「角度取り」で
操法の効果が天と地ほど
変わってくるからです。
追伸
東急線の回数券
メトロの回数券
微妙に紙の厚さが違うのです。(苦笑)
※鈴木的には、若干
メトロの回数券の方が薄く感じられる。
紙は薄いほど「高価」という話しを
印刷会社の人に聞いたことがあるので、、、
メトロの方が「良い紙」を
使っているのでしょう。きっと。(苦笑)
関連記事
- 2016.11.27
ストレスで発症する腰椎1番の腰痛 - 2018.06.18
相手を緊張させないのが極意 - 2018.07.09
コードレスイヤホンを買ってみた, - 2018.01.09
山口真由さんは努力に対して絶対の信頼感を持っている - 2019.03.21
私のように勤勉だったら、誰だって私のようになれるでしょう - 2018.02.11
アプリと新聞、漫画、文庫本