『よしみ整体』のブログを
毎日書くために
様々なマスメディアを
『お気に入り』に登録している。
例えば、
『ダイヤモンド・オンライン』
『人民日報』
『ウォールストリートジャーナル』
『はまるニュース』
『日経サイエンス』
『ナショナルジオグラフィック』
『ニューズウィーク』
『フィナンシャルタイムス』
『日刊現代』
『健康グノシー』
『産経ニュース』
『ル・モンド』
『イズベスチヤ』
『東亜日報』
『インド新聞』
『アルジャジーラ』
『CNN』
などなど。
ブログを書くためにこれらの
サイトを眺めるのだが、、、
これが楽しい。
あっという間に時間が過ぎ去ってしまう。
「自分は井の中の蛙だなぁ~」
「お国が変わればものの見方が全然違うなぁ~」
この前も、人民日報(中国の新聞)の
サイトを見ていたら
「南中海」という表現が
何回も出てきた。
(南中海ってどこかな?)と
頭の中に世界地図を引っ張り出して
みたが、、、わからない。
しかたなくグーグルで検索をかけたら
南中海=南シナ海
だった。
言われてみれば
中国 = China = シナ
なのだからそれほどびっくりすることじゃない。
お国が変われば、このように
表記が変わるのだ。
でも、「盲点」だよね。
なかなか気づかないものだ。
それほど人間は「習慣」で
何事も見ているのですね。
たくさんのメディアを同時に見るために
操法室にあるパソコンもノートではなく
デスクトップ22インチを使っている。
そして、
ブログを書く際には
デスクトップの
左側:ネタものである資料、数点
右側:アプリの『メモ帳』
を表示して、お気に入りの
オペラやジャズを聞きながら書いている。
今日は、マリア・カラスの
『蝶々夫人』
書く際に気をつけているのは
1、会話調にすること
2、一度読んですっと頭に入る事
3、行間を空けて読みやすくすること
など。
そんな感じでブログを
書いています。
今日は、最後にマリア・カラスの
『蝶々夫人』の動画を載せておく。
いい1日を
アディオス!
関連記事
- 2017.02.17
古傷は霜とともにやってくる - 2014.01.28
乳がんを予防するC体操 - 2014.07.30
年寄りが下り坂で転倒する理由 - 2020.04.17
頭を2針縫った女性 - 2021.01.18
密が緩和された横浜高島屋地下一階 - 2020.04.06
音読を15分間する時、思うこと(時間は伸び縮みする)