連日、暑い日が続く。
しかし、データ的には
今夏は決して気温的には暑くない。
でも、湿気が、
ものすごいのだ。(ムシムシ)
その証拠に、
<熱中症での救急搬送人数は
1週間で1万8347人
(2019年7月29日~8月4日)
YAHOO!ニュース
8/6(火)12:22配信
・熱中症による救急搬送人数は
1万8347人(2019年7月29日~8月4日)
・年齢階層別では乳幼児が0.8%、
少年が9.6%、成人が35.3%、高齢者が54.3%。
・地域別では東京都の1857人、
次いで愛知県の1342人。
※2018年の同時期における
熱中症による救急搬送人数は
1万2477人(確定値)
5870人多いとか、、、>
ある文献によれば
<睡眠不足や不眠も
熱中症のリスクを高める>とか
ちなみに、、、
【熱中症】とは、
暑い環境に体が順応できず、
脱水や深部体温(脳や内臓の温度)の上昇に
よって生じる心身の異常全般
「ん~ん、深部体温の上昇が
重要なキーワードなのか?」
それで、こんな実験結果がある。
独立行政法人
労働安全衛生総合研究所による
試験結果によれば
被験者:(平均年齢34歳)
・7〜8時間眠った人
・4時間しか眠らなかった人
にグループ分けした。
そして、翌日
熱暑条件(室温35℃、湿度40%)で
午前2回、午後2回の計4回にわたって
各40分間のウオーキング
(時速3.5km)をさせた。
ウオーキングの合間には、
20分間の休憩(室温28℃、湿度30%)や
昼食、昼寝(20分)などをとらせ、
水分も自由に飲ませた。
その結果は
午前中のウオーキングでは
深部体温に対する影響には差が見られない
しかし、午後のウオーキングでは
4時間しか眠らなかった人たちの
深部体温が上昇して
高止まりするなど悪影響がみられた。
つまり、
<睡眠不足や不眠も
熱中症のリスクを高める>が、、、
その影響を受けやすいのが
午前中よりも午後という事がわかる。
追伸
だから、この時期は
睡眠時間の確保は必須である。
また、何らかの事情で
睡眠がうまく取れなかった時は
特に、午後の時間帯には
十分に注意を払うことが大切だ。
ちなみに、よく眠るためには
夜間冷房の実施は当然である。
そして、眠る前に
胸の筋肉を、人体力学体操で
伸ばしておくと寝つきが良くなる。
お試しあれ!
参考:Webナショジオ:三島和夫
第94回
『睡眠不足は熱中症の大敵、
昼寝も味方せず』
関連記事
- 2019.09.13
ねんざ(右足首)1ヶ月後の処置 - 2020.02.07
12月に出るアトピーは2019年の夏のツケ(下) - 2019.05.19
寝る前に人体力学体操を行っていいか? - 2019.12.03
左耳(奥)の刺すような痛み - 2020.06.02
老人の股関節体操の注意点 - 2018.03.06
卓球をして膝がこわれる理由