このタイトル。
ある名人とある名人とが
共演なさった時の話しから
取ってきました。
いいタイトルでしょ?
この名人とは、、、
・地歌の人間国宝
先代:富山清琴(とみやませいきん)さん
本名:富山清翁(とみやませいおう)
1913年10月5日 – 2008年9月3日
また、生田流箏曲の家元でもある
ちなみに、、、
「地歌とは、、、
江戸時代には上方を中心とした
西日本で行われた三味線音楽。
江戸唄に対する地(地元=上方)の歌」
※1歳で失明。
・地歌舞の名人
武原はんさん
本名:武原幸子
1903年2月4日 – 1998年2月5日)
「地歌舞とは、上方の舞」
名人同士の、この2人。
富山さんに
「どうして武原さんの
素晴らしさがわかるのですか?
(目が見えないのに)」
すると、、、
「きぬ擦れの音で分かる」
「名人は全然、違いまっせ」
追伸
今日は、ここまでとします。
いろいろと考えてね。。。
参照:NHK「芸能花舞台」
伝統芸能解説者:葛西聖司
関連記事
- 2021.08.15
腎臓と脇腹と便秘 - 2019.03.26
高血圧の治療にはショウガ(生姜)が効くらしい? - 2019.10.03
足先の冷え(70代後半の男性) - 2020.12.07
右半身が硬直している女性の寝室の状況 - 2018.04.23
体の中心に「痛み」が出ると「死」の恐怖が湧きおこる。 - 2020.08.04
ねんざを繰り返ししていた理由