結論から言うと、、、
患者さんが、話しをしてもらいたい場合には
話しをするが、そうでない場合にはしない。
例えば、操法をした後で
便意が生じたり、尿意が生じたりする場合は
患者さんは、無意識に
「もじもじ」したりするので話してはいけない。
次の用事が入っている時も、話してはいけない。
患者さんが迷うことを、話してはいけない。
つまり、アドバイスは1つか2つ。
「鈴木さん、そんなの当たり前でしょ」
と、言われるが、、、
これって結構、難しい。
反対に、患者さんが聞きたいことに対して
鈴木が必要最小限のことを話すのはいい。
しかし、、、
患者さんが聞きたくないことを
べらべら話すのは、
患者さんにとっては
鈴木の自己満足であり余計なこと。
だって、聞きたくないことを
聞かされてもね、、、
追伸
つまり、どんな時でも、
相手の要求に従って、
行うことが重要になりますね。
あうんの呼吸と、いうことです。
関連記事
- 2014.06.26
むち打ち症の話(上) - 2017.05.15
歩いてはいけない人 - 2017.03.01
水虫になる本当の理由 - 2019.02.07
表現次第で理解度は10倍も違う - 2019.12.31
女性の腹痛(冷えから起こる場合) - 2020.06.02
老人の股関節体操の注意点