結論から言うと、、、
患者さんが、話しをしてもらいたい場合には
話しをするが、そうでない場合にはしない。
例えば、操法をした後で
便意が生じたり、尿意が生じたりする場合は
患者さんは、無意識に
「もじもじ」したりするので話してはいけない。
次の用事が入っている時も、話してはいけない。
患者さんが迷うことを、話してはいけない。
つまり、アドバイスは1つか2つ。
「鈴木さん、そんなの当たり前でしょ」
と、言われるが、、、
これって結構、難しい。
反対に、患者さんが聞きたいことに対して
鈴木が必要最小限のことを話すのはいい。
しかし、、、
患者さんが聞きたくないことを
べらべら話すのは、
患者さんにとっては
鈴木の自己満足であり余計なこと。
だって、聞きたくないことを
聞かされてもね、、、
追伸
つまり、どんな時でも、
相手の要求に従って、
行うことが重要になりますね。
あうんの呼吸と、いうことです。
関連記事
- 2014.02.07
鼻が詰まるのは食べすぎ、飲みすぎが原因 - 2020.09.01
何を食べようかと迷う時 - 2020.11.21
靴底の外側が極端に減っている男性 - 2018.01.18
空腹の力を使って勘を鋭くする - 2019.04.09
唐辛子の効用と化膿活点 - 2019.05.07
ひどいぎっくり腰には「内もも」を調整する