03.29雨の日、滑ってキヤッとなった
3/21(日)17:23 横浜相鉄線鶴ヶ峰駅 この日、横浜は昼前から 横なぐりの雨と強風に見舞われた。 鈴木もその時間帯に 井本整体本部道場へ 向かうため西谷駅へと向かっていた。 手に荷物を持ちたくない鈴木は 大きめの傘ではなく折りたたみの傘。 駅までの、わずか6分の間に 折…
03.25マスクを急に付けて愛犬を散歩する男性の潜在意識
3/16(火)8:46 通勤の途中で、 いつも遭遇する男性がいる。 60代後半か? もっと上かもしれない。 いつも茶色の犬を 連れて散歩している。 ※犬に関して興味が無いので 犬種はわからない。 この日、その方が、マスクをしていた。 これには、驚いた。 なぜなら…
03.21新型コロナウィルス感染とミトコンドリア(5)
今日は、ミトコンドリアの歴史。 そして、最後です。(涙) 「鈴木さん、歴史ですか? 苦手だなぁ~」と、言う方も多いと思う。 小難しい話しはしないので 安心して読み続けてほしい。 ミトコンドリアは、「生命」が誕生した頃 別のところに存在していたが 「進化の過程」で、いっしょ…
03.20新型コロナウィルス感染とミトコンドリア(4)
さて、先日の続き。 <また、運動も重要である。 身体を動かして多くのATPを消費すると ATPが不足するが、 そうなると細胞は ミトコンドリアを増やせ、という指令を 出すことがわかっており これがミトコンドリアの増加に つながるのである> 複雑になってきたので ここで、お…
03.19新型コロナウィルス感染とミトコンドリア(3)
前回は、ミトコンドリアは、、、 免疫と言う観点からみれば マイナスの側面も否めないが 大局的にみれば、、、 ミトコンドリアを働かせることの方が メリットが大きい、と言うことでした。 で、今回は、、、 どうしたら、ミトコンドリアを 働かせることができるか? に、ついて書いてみる。…
03.18新型コロナウィルス感染とミトコンドリア(2)
ずいぶ間が経った。 このタイトルは、なかなか 書きづらいものなので ついつい後回しになってしまう。 申し訳ありません。(涙) さて、2作目に移る前に 前回の復習から、、、 まとめると、、、 細胞内にあるミトコンドリアは 凄いんですよ、と言うこと。 ・生命活動を司どっているエネ…
03.12注文は申し込み書でお願いします(サイゼリヤ)
2021/3/8(月)13:52 鶴ヶ峰駅前にある イタリアンのチェーン店にて 店頭で、オーダーする メニューを決めてから 店員が来るのを待っていた。 「お一人ですか?」 「はい」 店内にすっと入ろうとすると 「すいません。 アルコール消毒をお願いします」 「すいま…
03.11新型コロナウィルス免疫とミトコンドリア(1)
過去5回にわたって 投稿してきたブログを一旦終了する。 今日から、 鈴木潤先生に変わり 木暮信一先生の寄稿文を抜粋する。 (創価大学理工学部名誉教授) それに伴い、タイトルを変え 『新型コロナウィルス免疫と ミトコンドリア』に変更する。 今回も、4日ほど続く。  …