03.24腕を組むのにも意味がある
10年ほど前、、、 朝日カルチャー横浜センターで 月に2回、井本整体を教えていたことがある。 今日のブログはその時の話し。 前に立って話しをしていると、、、 たまに、腕を組む人がいた。 腕を組んでいる人がいると、 かなり緊張する。 なにか不信感を持たれているようで とて…
03.13皮膚の役割と可能性(5)整体とは人間が持つ原初の本能にアプローチする
今日のブログは、昨日の続き。 志村ヒフ科クリニック院長の 佐藤喜美子先生の、 『皮膚の役割と可能性』の レポートを読んで書いています。 このシリーズ、長くなってきました。 まだ、先生のレポートが 残っていますので もう少しお付き合いください。 <皮膚は、「自分」…
03.10皮膚の役割と可能性(2)皮膚から要求を感じ取る
今日のブログは、昨日の続き。 志村ヒフ科クリニック院長の 佐藤喜美子先生の、 『皮膚の役割と可能性』の レポートを読んで書いています。 早速、始めます。 <皮膚は単なる”皮”ではありません。 表面積は畳1畳ほどの約1.6平方メートルあり 人間の身体の中で最大の器官です> そ…
03.04痛い箇所を正確に説明できる時は良くなるのも早い
ある新聞の記事を読んだ。 「スポーツにはそれぞれ 基本となる理論がある。 プロともなれば、 微妙な感覚のずれが 成績に影響する。 調子を崩した時、その「感覚」を 正確に言葉で表現できる選手は 調子の波が小さいという」 あぁ~整体といっしょだなと思った。 整体を施術して…
02.08霜柱を踏みたくなる体の状況
2月に入って、 更に寒くなったように感じる。 体が老化すると寒さが応えるというが、、、 通勤途上、仰ぎ見る富士山は 全体が雪に覆われて真っ白だ。 風も冷たく感じる。 ブランコが1つしかない近所の公園も 当然、霜柱が辺り一面に張っている。 そんな霜柱が張った公園に 鈴木はわざ…
01.25自宅で右膝を強く打撲した80代の女性
打撲した時は まず、首を見るのです。 打撲の影響は、首の硬直に まず現れるからです。 首を見たところ、、、 張ってはいるものの 温かみがあった。 ※これなら「大丈夫かな」と思う 次に、本人は、、、 右膝を強く打っていると言うが 頭部を打っていることを 忘れている可能性が…
12.12体感して納得するタイプ
「先生、首が張るのはなぜですか?」 と、40代の女性の 患者さんに聞かれた。 彼女は、頭で理解するより 体感してはじめて 「なるほど」と言うタイプ。 「では、仰向けになってください」 「はい」 彼女の頭の上に座り 両手で張っているとおっしゃる首をさわる。 「張って…