知らないとは、おそろしい。
鈴木は、夕食後、歯間ブラシで
ゴシゴシやっていた。
当然、歯茎に当たることもあった。
そして、歯茎が傷つき腫れることもあった。
でも、歯間に詰まったものを
排除することの重要性と
歯茎が傷つき腫れることとを
天秤にかけたら致しかねないかと。
でも、先日、井本整体の生徒さんであり
現役歯科医師のY先生の話しを聞いて以来
その認識は、完全な間違いであることだと知った。
Y先生曰く
「歯間ブラシを使う時に
歯茎までこそげる人もいますが
それは大きな誤りです」
(ん~ん、自分だ)
「歯の間にものが詰まるのは
歯の上部なのですから
そこだけやってください」
(そういえば、定期的に通っている
歯医者の歯科技工士はそうしているな)と気づく。
「歯茎まで、行うと、、、」
(この後、歯茎から何か液が出ている)と
おっしゃってた気がするが覚えていない(涙)
Y先生のお話しを聞きながら
完全に自分の世界に閉じこもっていたのです。
追伸
そして、Y先生のおっしゃるように
(歯間ブラシを入れながら
詰まっているのは歯の上部だぞ)
と、意識しながらやったら
今日は、歯茎まで歯間ブラシが当たらなかった。
何事においても、、、
プロとは凄いなと思う。
関連記事
- 2019.04.22
皇后陛下:美智子さまの手の添え方 - 2019.12.19
南アフリカ 9時間13分 日本 7時間22分 - 2018.05.13
『空気のトリセツ』を読んで 「タイトル」の秀逸さ - 2019.11.18
生命が行う2つの働き - 2017.04.30
新梅田の食道街の立ち食いうどん屋で見かけた餃子耳の人たち - 2017.11.11
女子は、勝負どころでは白い服を着用する