右足の外反母趾で
お困りの方が
患者さんでいらっしゃる。
※70代後半、男性
その方から、こんな質問を受けた。
「1年ぶりに会った友人から
整形外科で牽引を受けたら
外反母趾が楽になった、
と、言う話しを聞いた。
整体では、どう考えるのか?」
こういう質問は
ほんとに答え方が難しい。
なぜか?
鈴木が、開業したての
30代後半の頃は
「牽引はしない方がよい」と
断言していた。
この断言の結果
敵を多く作った。(涙)
そりゃ~そうだろう
整形外科の先生が
処方しているやり方を
否定しているのだから。
もし、反対の立場だたったら
医学のことを知らないのに
何を偉そうに言うのか?
と、必ず、思うだろうから。
でも、鈴木も歳を重ねた。(苦笑)
その結果、無用に
敵を作ることは無くなった。
だから、次にように答えた。
「牽引をしてもらって
楽になったのですから
いいではないですか?」
「先生も、そう考えますか?」
「ところで、その牽引する人は
プロの人ですか?」
「そうじゃない」
「えっ、どういうことですか?」
「おばちゃんが、
今日は牽引の重量は
何キロがいいかと聞く」
「えっ、、、そうなんですか?」
「そうみたいだね」
「そのご友人は、どんな感想を
●●さんに言っているのですか?」
「牽引している時は
確かに気持ちがいい」
「そうですよね」
「でも、家に帰ると辛くなるから、、、
毎日、行くんだよと言っていた」
※これは、改善していないという事
追伸
整体では、
牽引すると体は後で強ばる、と、考えるのです。
なぜか?
人は生きているから。
無理に引っ張られれば、
引っ張れまいと反抗する。
無理に押しこまれたら
押し込み返す。
これが、生命の原則なのです。
関連記事
- 2021.01.23
女子高校生がスカートの下にジャージを穿くのを見て安心した - 2017.02.17
古傷は霜とともにやってくる - 2014.08.07
「ドスン」と座るおじいさんは腰から下が悪い - 2019.04.12
ふくらはぎの痛みと対処方法 - 2020.12.29
右の足の付け根の痛みも、右の肩甲骨を内に締めることによって解消 - 2018.05.17
東横線横浜駅男子トイレ:和式トイレには誰もいなかった