鈴木は、このコーナーを
読むのが好きだ。
参照:読売新聞10/26(月)
朝刊15面『こどもの詩』
『こどものつぶやき』
こどもがつぶやく言葉に
とにかく感銘を受ける。
以下、鈴木が気にいったものを
3っ上げてみる。
新しく服を着ていた子に
保育者「このお花のシャツかわいいね」
園児「うん。。。先生が小さくなったら
かしてあげるからね」
→柔軟な思考、
鈴木にもこんな時代があったのかな、、、
保育者「ママがお迎えに
来てくれていいな~。
先生は、1人で帰るんだよ」
園児「先生、良い子にしてないからじゃない?
良い子にしていれば先生のママも
お迎えに来てくれるよ!」
→これっ、、、「いいなぁ~」
雨上がりの園庭。
金網の向こうの原っぱで
葉っぱから落ちるしずくを見て
園児「あれは、だれのなみだ?」
→こどもは生まれながらの詩人
追伸
井本整体本部道場がある
千駄ヶ谷から北参道駅へと
向かう途上に保育園がある。
たまに、鈴木が「そこ」を通り過ぎると
その保育園の下校時間に当たることがある。
すると、園児が、
靴を履いている瞬間に出くわす。
お出迎えに来たママを
立たせたまま、、、
靴を履きながら
一生懸命に何かを
ママに言っている。
いつも思う。
「何をしゃっべっているのかな?」
そんなことを考えながら
北参道駅へ向かう。
関連記事
- 2019.06.18
自分で自分の階段を一歩上がった - 2018.02.24
巻き爪の理由は人によって違います - 2021.03.16
醤油ジャブジャブ - 2017.09.15
お腹が「きゅう~っ」と鳴ったら生命が喜んでいると思うのです - 2018.07.20
『頭に来てもアホとは戦うな!』と、整体の共通性(1) - 2020.02.03
音読を始めたのは50代に感じた漠然とした不安の解消