朝、自宅を出て、
いつもの通勤路を歩く。
3分ほどすると、、、
昔からの地主さんが
耕している畑にたどり着く。
通勤路を挟んで、右側と左側とでは
地主さんが違うため
植えているものも違うし
畑の作り方も違うのは、おもしろい。
瞬間、右側と左側の
地主さんの顔が思い浮かぶ。
でも、よく見てみると、、、
右側と左側、共通項もあるようだ。
・じゃがいも
・さつまいも
・トマト
・きゅうり
の苗は両側で植えられている。
そんなことを思っているうちに、、、
収穫期を迎えたキャベツに、
モンシロチョウが、やけに数多く
羽ばたいているのに気付く。
また、葉脈だけになった
枯れたキャベツもある。
数えてみた。
50~100匹はいるようだ。
去年は、それだけ
いなかったように思うが、、、
正確なところはわからない。
でも、多いなぁ~と思う。
追伸
それで、翌日ウィキで調べてみた。
すると、、、
・交尾が終わったメスは
キャベツなどのアブラナ科植物に産卵する。
・1週間ほどで孵化した
モンシロチョウの幼虫は
キャベツなどのアブラナ科植物を食べる。
・食べ終わると葉っぱは葉脈だけになる。
皮肉なことに、モンシロチョウが食べる
キャベツは無農薬野菜だけなので
葉脈だけになったキャベツは
有機農業の目印として見られることもある。
しかし、根本的に
モンシロチョウは害虫である
つまり、鈴木が見かけた
50~100匹は、求愛活動中。
そして、葉脈だけになった葉っぱは
幼虫に食われた跡だったわけだ。
その翌日、同じ景色に遭遇した。
心が揺れ動くような「高まり」は無くなっていた。
関連記事
- 2017.04.28
ラ・ラ・ランドを観た - 2018.01.22
湯船に浸かるだけで大抵の汚れは取れる - 2019.12.17
寒気がする風邪の経過法 - 2017.04.10
量稽古は質を高める - 2018.05.31
精神生活を健康に保つ唯一の方法 - 2019.05.27
バルセロナに長くいると他のチームではやっていけない理由