ドクターの診断も受けた。
MRIも異常はない。
「脳に問題はない」と、
ドクターのお墨付きも得た。
脳に異常は問題ないわけだが、
頭痛はあいかわらずする。
それも片側。
さて、どんなものか?
整体では、そういった頭痛に対して
こんなアプローチをしてみる。
解剖図を見ると、頭と肩甲骨を
結ぶところにいろいろな筋肉がある。
意外にたくさんあることに気づく。
(詳しくは、頭の近辺の
解剖図をググってください)
なぜなら、頭はとても重く、
その重い頭の重量を
支えるためにいろいろな筋肉が
一緒になって働いている。
だから、何らかの理由で肩甲骨が
定位置から開き下がってしまうと
肩甲骨と頭をつなぐ筋肉が
硬直して縮んでくる。
すると、頭の中に入っていくところが
詰まってしまう。
この”詰まり”が、頭痛を引きおこす
筋肉の下に血管が走っている
⇒筋肉が硬直
⇒血管も細くなる
⇒細くなった血管の中を血が流れる
⇒その際に、”痛み”になるわけだ
だから、ドクターの診断を受けて
頭のなかに異常がない場合は
肩甲骨の位置を
定位置に戻してやることを考える。
すると、肩甲骨と頭を
つないでいる筋肉がゆるむから
結果的に、頭痛が
とれるということになる。
追伸
頭痛はとれるわけだが、
これで終わりではない。
頭痛の原因となった、
肩甲骨の開きと下がりを
引き起こした理由を
突き止めないといけない。
そして、患者さんに
「生活のあり方」を
変えてもらうわけだ。
ちなみに、肩甲骨の開きと下がりは
・暴飲暴食
・出産後の処置の悪さ
・ストレス
・腕、指、目の使いすぎ
・腰の疲れ
などから起こる。
だから、その原因を
取り除くことが重要だです。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます!
高齢者の熱中症対策には、沖縄の人(うちなんちゅー)の生活を真似すると良い
関連記事
- 2018.05.02
やりづらい体操があなたがすべき体操 - 2017.04.02
肩こり解消にはイチローのように肩甲骨を動かす - 2016.09.15
人体力学体操をプールでやってみたら、、、 - 2018.09.11
左側の頭痛が、左の鎖骨が原因の場合 - 2020.04.16
頭痛がある後頭部 - 2014.02.11
即刻!病院に行かないといけない頭痛