坐骨神経痛でお悩みの方は
うつぶせになってもらうと
その特長が際立ちます。
どんな姿勢を取るかと言うと
坐骨神経痛で痛い側の足先を
外へ開く形を「無意識」に取ります。
その形が、生活する上で
楽だからです。
これは、実際に
その体勢を取ってみると
よくわかるのですが、、、
仙骨の片側に「力」を
集めている格好になっているのです。
例えば、左の坐骨神経痛で
悩んでいらっしゃる方は
うつぶせで寝られると
左足の足先を外側に向けます。
仙骨が左に傾いているからです。
傾く理由は、、、
仙骨を支えている
お尻の筋肉が痩せているから、です。
この場合は、、、
左のお尻の筋肉が
痩せたため
仙骨を支えることができなかった。
その影響が腰椎4番にまで及び
その結果、、、
左側の坐骨神経痛を
引き起こしたのでしょう。
つまり、このような症状が出た時には
左のお尻の筋肉を活性化させ
働かせることが必要になるのです。
ただ、その左のお尻の筋肉の
抜け具合の状況によって
「お尻」だけの
調整だけでいいのか、、、
そのほかに、股関節、尾骨の調整も
必要になるかに分かれるのです。
追伸
坐骨神経痛は、基本的に
お尻の筋肉が痩せたことが原因。
整体では、、、
お尻と、呼吸器の関係は
とても深い、と考えております。
したがって、坐骨神経痛のような
「腰の痛み」、「足のしびれ」の際にでも
呼吸器の調整は必須になるわけです。
【重要な連絡】
メルマガ始めました!!
メルマガに「登録」して
いただけますと、、、
毎朝6時前後に
あなたのメールアドレス
(PC、モバイル、タブレット)に
自動的にメールが届きます。
つまり、Twitter、ブログを
開くこと無しに、、、
鈴木のブログが
読めるようになります。
どうか、ご利用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
関連記事
- 2019.05.08
左足の太ももが痛い女性の整体指導 - 2019.06.19
「難治性」腰痛と整体(前編) - 2020.02.19
看病する人 看病される人 - 2018.12.06
右の腰が痛いのに「なぜ」左ばかりやるの? - 2021.04.26
PMS(月経前症候群)になる理由 - 2021.06.06
やる気がムクムク湧いてくる箇所