09.05暑さがこたえていない人のお腹
整体操法を指導する者にとって 今の時期(5月中旬~9月、暑い時期)、、、 絶対に見逃していけない箇所が お腹にあります。 それは、へその下の箇所。 そこらへんに大きく手を当て、 内側から外側に向かって ごろんと弾いた時に 贈答品で売り買いされる きれいな明太子のようなものに …
08.26お腹のガスが溜まりやすい人は、右の股関節を緩める
特に今の時期は、 お腹にガスが貯まりやすいです。 なぜかと言えば、、、 暑さ、湿気によってお腹の右の下側が 張るからですが、なぜ張るのかはよくわからない。 ※この箇所は整体的には、暑さの急所である 現場で患者さんのお体を拝見していると、 お腹の右の下側が張っている方が多いことに…
07.22右脚の裏を伸ばすとお腹のガスが抜ける
今の時期は、暑さによって お腹にガスが溜まることが多い。 ひどくなると、そのために お腹が痛くなったりする。 それでも、クーラーががんがん効いた 電車の中や、スーパー、モールなどに 入って数分もすると、その痛みはなくなる。 そんな時は、意識する、しないに関わらず 必ず「おなら」を…
06.13便秘の際には、まず蒸しタオルを当ててみよう
鈴木は、便秘で悩んだことはないのだが、、、 それでも、2日、3日と旅行すると 下腹が張ってきて苦しくなることがある。 それで初めて、これが便秘なのかと 思う時がある。 確かに旅行中は、朝からしっかりと料理が出され 夕食も、これはというばかりの量が出される。 これは、さすがに自分には…
06.09音読で下丹田を鍛え手足を暖かくする
鈴木が毎日、1時間20分 8冊の本の音読をしていることは、 ご存知の事だと思う。 その際、気を付けているのは、、、 音読を始める前に、 必ず、大きく深呼吸をして 下丹田を十分に膨らませてから 一息で音読すること。 ※下丹田は、へその下あたり やり始めの頃は、1行、音読するだ…
03.25足腰は健康の土台(1)腰の痛みに悩む人が多い理由
今日のブログは、、、 JCHO先代病院長で 整形外科専門医の村上栄一先生の 『足腰は健康の土台』を読んで ブログを書いています。 <コロナ禍が続く中 腰の痛みに悩む人が増えています> その原因は、と言うと、、、、 運動不足によって、腰を支える筋肉である ・表側を支える筋肉の腹筋…
03.21便秘と左の腰の外側の強ばり
40代女性。 便秘が苦しいとおっしゃる。 便秘の場合、通常は ・お腹の左下の強ばり ・肝臓の硬直 ・背中の右側 この3か所を見ていく。 仰向けになっていただき お腹を確認していく。 すると、予想どおり ・お腹の左下の強ばり ・肝臓の硬直 は、あった。 ちょっと押…
03.20首が緩まない時は打撲を考える
一連の操法を終えた後 首が緩んだかどうかを確認する。 首が緩んでいれば ひとまず身体を変化させたと言えるので 後は、時間の経過を待っていれば 自然と良い方向へと向かう。 しかし、、、 首が緩んでいなければ ・操法した箇所が的外れだったのか? ・身体をどこか打撲したのか? と、…
02.23胃の調子が悪いと下痢になりやすい
ある80代の女性の話し。 みぞおちからへそにかけて 中に芯が入っているように硬い。 特に、へそより上に3センチほど 上がった箇所が硬い。 「●●さん、食事はおいしいですか?」 「あまり、おいしくないわ」 「そうでしょうね」 「そうなの」 「食べる前より、食べた後が …
02.20いい大便と蒸しタオル
今日のブログは、できれば 食事を終えた後に読んでもらいたい。 なぜかと言えば、、、 大便の話しだからだ。 このところ、いい大便が出ている。 いい大便とは、、、 ・茶褐色である ・バナナのように繋がっている ・臭くない ・ちょっとかなと思ったら結構多量 ・水に軽く浮く だろう…
- お腹, 排泄, 整体よもやま話, 熱刺激(蒸しタオル), 肝臓, 腸内フローラ
- 大便、蒸しタオル、肝臓
- コメントを書く