-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]

神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町766-4ルミエール1階

記事一覧

10.03ピカソ 30秒は40年と30秒

鈴木は、操法、読書、音読していない時間 例えば、通勤時間、移動時間には 両耳にイヤホンを付けて音声を聞いている。 もっぱら、YouTubeだが、、、 この頃の動画のレベルは非常に高い。 受講料を払っても「いい」と言うものが多い。 今日のブログは、その中から 「これは非常にいい」と思…

10.02ジャネの法則(歳を重ねると体感時間は短くなると感じる法則)

結論から言うと、、、 ジャネの法則とは 「生涯のある時期における 心理的な時間の長さは 年齢に反比例する」 「鈴木さん、わかりにくいですよ。 わかりやすく説明してください」 「はい、、、 1歳の赤ちゃんが感じる 1年間の体感時間を1とすると 10歳の時には、1/10 60歳…

09.29山本昌さん 自分の体形にあったボールを覚えて219勝

今日は、プロ野球で 中日一筋で50歳まで現役を続け 歴代16位の通算219勝を上げた 山本昌さん(58歳)の話し。 彼は、中日入団後、 4年間勝つことができなかった。 本来なら、解雇対象選手ですが ここで指揮官が星野仙一監督に変わり アメリカで勉強するようにと言われた。 ア…

09.25秋の季語である「虫」と「ねこ」で 鈴木が俳句を作ってみた

今月も、やってきました KODOMO俳句 2023年9月20日。 このコーナーがとても好きなのです。 日本の子どもはゲームばかりしてと言われますが 彼らが作る俳句は、とても素晴らしい。 30年後の将来も、捨てたもんじゃないと思います。 まずは、たくさんの応募俳句から 選ばれた俳句を…

09.21選択することが多いと疲れる

鈴木は、前の日に 明日、着る服、履く靴を決めています。 また、朝、起きたら、寝床で両腕を 横から上げ左の腕と左の脚をストレッチし 次に、右の腕と右の脚をストレッチ。 その後、左の腕と右の脚をストレッチし 次に、右の腕と左の脚をストレッチ。 その場で、枕もとに用意していた ズボンと…

09.20歯間ブラシは歯茎の根本まで入れてはいけない

知らないとは、おそろしい。 鈴木は、夕食後、歯間ブラシで ゴシゴシやっていた。 当然、歯茎に当たることもあった。 そして、歯茎が傷つき腫れることもあった。 でも、歯間に詰まったものを 排除することの重要性と 歯茎が傷つき腫れることとを 天秤にかけたら致しかねないかと。 …

09.09黒澤明が天才とよばれる瞬間

今日は、齋藤孝さんの 『天才になる瞬間』を読んで書いています。 昨日の、モーツアルトに続く第二弾。 今回は、映画界の巨星、黒澤明。 彼を尊敬する映画監督には 以下のように錚々たる名前が並ぶ。 ルーカス、コッポラ、スピルバーグ、スコセッシ キューブリック、ベルトリッチ、ベルイマン…

09.08モーツァルトが天才とよばれる瞬間

今日は、齋藤孝さんの 『天才になる瞬間』を読んで書いています。 まずは、モーツァルト。 映画『アマデウス』の影響か モーツァルトは、修正を施すことなく たくさんの楽曲を作曲したと言われている。 映画では、こんな1シーンがあったのを 覚えていらっしゃる方も多いと思う。 宮廷作曲…

09.07閑話休題(かんわきゅうだい)の本当の意味

「鈴木さん、この閑話休題って何?」 と、思う方も、、、 少なからずいらっしゃると思うので ちょっと説明をしておく。 改めて、グーグルで 閑話休題を調べてみると 閑話休題とは、、、 余談を打ち切って、本筋にもどる意味、とあった。 (えっ、、、完全に思い違いをしていた) 鈴…

09.01一度覚えたら、絶対に忘れない、そんな記憶力を手にしたら?!

結論から言うと、、、 過去と現在の区別がつかなくなる。 と、おっしゃるのは 東京大学薬学部の池谷裕二教授。 教授は、抜群の記憶力を持った ネズミで実験した研究から こんな結論を引き出したそうだ。 その研究とは、欧州神経科学研究所の ディーン博士らがネズミを使って示した研究。 …

最新人気記事一覧

いつも応援ありがとうございます!

いま何位?!

人気ブログランキングへ
1日1回 ポチッと応援いただけると
嬉しいです^^

カテゴリー選択
アーカイブ選択