04.04才能がある人は、力が抜ける人
ある武道の世界で、 不世出の名人と 言われた人がいた。 そして、その方が、 ある雑誌のインタビューで こう答えたのを今でも覚えている。 「●●さん、才能がある人って どんな人を指すのですか?」 「才能がある人は、実践の場で 力が抜ける人のこと」 「・・・・・・」 「…
03.30プロの条件(内田篤人さん)
「若い選手は自分の長所があれば 試合に出してもらえますが ある程度活躍するようになると 相手も弱点を突いてきます。 だから活躍し続けるのは難しいんです。 長所だけで生きていけるほど 甘くはない。 プロになった以上 自分の弱いところを みつめていかないと 活躍を続けることはできませ…
03.15外角低めとお腹の12調律点
「鈴木さん、今日のは何ですか?」 「タイトルがいいでしょ。 ブログ、メルマガはタイトルが陳腐だと クリックしてくれさえしてくれないから ちょっと変化を加えてみました。 あれっ、今、 この文章を読んでいるってことは 鈴木の策略に、まんまとハマったと 言うことですね。。。 さて…
03.13先生の手って暖かいですね
ある患者さんのお腹を 診ていた時のこと。 お腹にある硬結を捉えた。 ※硬結とは、穴ぼこの中にある急所。 これを捉えると、体が暖かくなったり 関連する場所にズ~ンと響く。 整体を勉強する人は 硬結を捉えることは 必須の技術になる。 「●●さん、(捉えている箇所)が 暖かくな…
02.20手が冷たくて気持ちがいい、と励ました女性
もう10年以上前の事だと思う。 井本整体本部道場で 練習をしていた時のこと。 確か、「首」を手で確認する 講座だったと思う。 手が冷たい40代の 男性がいらっしゃった。 鈴木が、その男性のを 受けた時にも (手が冷たいなぁ~)と 思ったほどだったから、、、 でも、「手が…
01.25操法終了後、首の下が緩んでいない
以前にもブログで書いたが 操法終了後、首が緩んでいれば どんな症状であれ、違和感であれ その後の経過をじっくりと見ていればよい。 しかし、操法を終えたにもかかわらず 首が緩んでいなければ 何か、見落としがあったと 考えなくてはいけない。 40代の女性。 操法を終えると、…
01.01マイナンバーカードと呼吸の間隙
新年、明けまして おめでとうございます。 今年も、毎日 ブログ、メルマガを書いていくので よろしくお願いいたします。 早速、スタートです。 さて、12/28(月)13:38のこと。 鈴木は、保土ヶ谷区区役所にいた。 マイナンバーカードの件で 呼び出しを待っていたのです。…
12.14このところ右手の親指のつけ根が痛い
今日は、自分の話し。 患者さんを診ている時は 全く気にならないのだが、、、 このところ、右手の親指のつけ根が 櫛を持って髪の毛を 上下に梳く時に痛い。 2週間ほど続いている。 毎晩、風呂上がりに 両方の手首を確認している。 痛い箇所である 右手の親指のつけ根から 「流れ…