08.22最も効率が良い暗記法
例を上げてみる。 英単語を簡単に覚えるコツは 1冊の単語帳を完璧に覚えるよりも まず、5冊ほどの単語帳を買って それをざ~っと読むことだそうだ。 5冊をざ~っと読むことによって どの単語帳にも出てくる単語に出会う。 その単語こそが、最重要の単語。 また、単語帳によって、 少…
07.25音読をして右のお腹に呼吸が入る本、入らない本
先日、音読をしていたら、、、 次のことに気付いた。 本によって、右のお腹の下に 呼吸が入る、入らないがあるなと。 そこで、確認のために 今、行っている音読の本10冊の中で 右のお腹の下に呼吸が入らない本は どんな本なのか調べてみた。 結論から言うと、、、 この3冊を音読する…
07.071日10~15分の音読を行うと記憶力が20%アップする
ブログでは、「音読」が持つ 素晴らしい効果を何度も、書いてきた。 それでも、、、 「音読」を行う際に起こる面倒くささが ネックとなって、実際に行う人は少ないようだ。 そんな時、東北大学加齢医学研究所教授である 川島隆太先生が書かれた記事に出会った。 そこで、今日は、その記事を …
04.28サマセット・モームが選んだ 世界の十大小説
音読の効果は、長い間 やってみた人でないとわからない。 彼これ、7年近くやってみて その効果のほどを何度も書いてきたが 実際に行う人は少ない。 まぁ~仕方がない。 その結果が出始めるのに時間が掛かるから。 さて、今している音読の本はと言うと、、、2023年4月25日 &nbs…
03.01音読10分から8分へ短縮
現在、音読をしている作品は12作。 1作につき10分だから、、、 音読終了までに、10分×12作で 120分(2時間)掛かる。 昨年までは、へっちゃらだったが このところキツくなってきた。 根気が無くなってきたためだ。 確か、音読を始めた当初は 『聖書』を30分間音読したはず…
02.27大逆転勉強法は、薄っぺらい教材を最低7回行う
今日のブログは、南極流宗家さんの 『大逆転勉強法』を読んで書いています。 鈴木は、もうとっくの昔に 受験生ではないけれど あの頃よりも、勉強していると思っている。 ※音読、読書、音声などで それでも、、、 もっと効率的で、コスパがいい 勉強の仕方をいつも探している。 そんな…
02.19ブログのネタ集めのやり方
まず、図書館から、 6冊の新書の本を借りてくる。 ※横浜の図書館は6冊が 1度に借りられる限度 6冊はすべて違った分野から選ぶ。 そうすることで、視点が多角的になり 鈴木の本業である整体に役立つから。 それに、鈴木のブログを読む人は 整体のことを知りたい人であって 国際情勢…
02.16歯間ブラシと整体の共通項
朝は、電動歯ブラシを使って 歯茎と歯の間をゴシゴシする。 昼は、口臭剤を使って 口の中をシュワシュワする。 夜は、歯間ブラシを使って 歯の間をキュッキュッする。 今日のブログは、、、 夜、歯の間をキュッキュッする時に 気付いたものが整体する時に 似ているなと思ったことを書いてみ…