03.01音読10分から8分へ短縮
現在、音読をしている作品は12作。 1作につき10分だから、、、 音読終了までに、10分×12作で 120分(2時間)掛かる。 昨年までは、へっちゃらだったが このところキツくなってきた。 根気が無くなってきたためだ。 確か、音読を始めた当初は 『聖書』を30分間音読したはず…
02.27大逆転勉強法は、薄っぺらい教材を最低7回行う
今日のブログは、南極流宗家さんの 『大逆転勉強法』を読んで書いています。 鈴木は、もうとっくの昔に 受験生ではないけれど あの頃よりも、勉強していると思っている。 ※音読、読書、音声などで それでも、、、 もっと効率的で、コスパがいい 勉強の仕方をいつも探している。 そんな…
02.19ブログのネタ集めのやり方
まず、図書館から、 6冊の新書の本を借りてくる。 ※横浜の図書館は6冊が 1度に借りられる限度 6冊はすべて違った分野から選ぶ。 そうすることで、視点が多角的になり 鈴木の本業である整体に役立つから。 それに、鈴木のブログを読む人は 整体のことを知りたい人であって 国際情勢…
02.16歯間ブラシと整体の共通項
朝は、電動歯ブラシを使って 歯茎と歯の間をゴシゴシする。 昼は、口臭剤を使って 口の中をシュワシュワする。 夜は、歯間ブラシを使って 歯の間をキュッキュッする。 今日のブログは、、、 夜、歯の間をキュッキュッする時に 気付いたものが整体する時に 似ているなと思ったことを書いてみ…
01.28『ツェッテルカステン』というメモの取り方
今日の、ブログは、、、 『ツェッテルカステン』という メモの取り方を考案し 研究生活30年の間に 58冊の本を発表した ドイツの天才社会学者 ニクラス・ルーマンの話し。 勉強の仕方として 大変、参考になると思う。 さて、このニクラス・ルーマン。 もとは、ビール醸造人の息子…
01.19Reason Why ?
今日のタイトル 鈴木としては初めての横文字。 「鈴木さん、、、 Reason Why ?って、何ですか? 整体の新しい技の略称?」 「整体とは、全く関係がありません」 このReason Why ?とは、、、 商品、サービスを売るための 文章である広告宣伝文を書くための テク…
01.13村上春樹と比べるのはおこがましいが、、、
鈴木は、「ハルキスト」です。 ※「ハルキスト」とは、、、 小説家であり翻訳家で 有名な村上春樹の 熱狂的なファンのこと。 オペラだったら、R・ワーグナーの 熱狂的なファンである 「ワグネリアン」に相当するだろう。 だから、村上春樹の小説は 発表されるたびに読むし 彼が翻訳…
01.07音読する古典を¥8,250購入
昨年の12/31(金) 今年最後になる 患者さんのお体を拝見した後、 年末にいつも行う ルーティンをした。 京急線、黄金町で降り いつもは食べるのを遠慮している ニンニクがいっぱい入った餃子を食べる。 とても、おいしい。。。 ニンニクは、万能の健康食と 言われているそうだが、…