03.25足腰は健康の土台(1)腰の痛みに悩む人が多い理由
今日のブログは、、、 JCHO先代病院長で 整形外科専門医の村上栄一先生の 『足腰は健康の土台』を読んで ブログを書いています。 <コロナ禍が続く中 腰の痛みに悩む人が増えています> その原因は、と言うと、、、、 運動不足によって、腰を支える筋肉である ・表側を支える筋肉の腹筋…
03.23孫を抱っこしてから腰が痛くなった60代の男性
以前、来院されていた 60代女性のご主人さま。 「先生、孫を抱っこしてから 腰が痛くなったんで来ました」 「そうでしたか、それは難儀ですね。 年配の方が腰が痛くなる時は たいていお孫さんが来たか 旅行に行っておいしいものを 食べた時になるケースが多いようです」 「そんなもん…
12.09骨みたいに硬くなった筋肉を緩める時に注意すること
うつ伏せになった 患者さんの腰の外側 背骨から、指3本分外をさわったら、、、 「先生、痛いです」と言って身をよじる。 この箇所には、骨が無いはずなのに 骨のような感触がするのです。 ただ、体が老化すると、、、 胸郭全体が下がるため 12枚目の肋骨が腰の位置にくることもある。 …
11.26右腰の外側が痛い10代のサッカー選手
「ポジションは、右サイドバックを 担当することが多いのではないですか?」 「えっ、、、はい」 と、言いながら鈴木の顔を見た。 (なぜ、わかるの?) と、顔に書いているぐらい わかりやすい表情だった。 内心 (この子は素直だな。 きっと、ご両親が一生懸命に 育ててきたのだろ…
04.29安静時の痛み(腰痛)は要注意
ある時の事。 ※3年ほど前だと思う 長く通って下さっている 患者さんから紹介され 50代後半の女性が 腰痛と言うことでお見えになった。 操法後、3日してから電話があった。 「はい、よしみ整体です」 「先日、見て頂いた●●です」 「●●さん、こんにちは」 「実は、、…
04.03首首の関係(左の腰が痛い時には足首を緩めてみる)
日本語は、外国語と比べて 「体」に関する表現が多いように思う。 ・肝(=きも)を病む ・腹が黒い ・目は口ほどにものを言う ・首を長くして待つ ・背に腹は代えられぬ ・足元をすくわれる ・肩をもつ ・口が滑る ・顔から火が出る など、、、 実際、毎日、…
03.26胸を上げる(胸骨体操)を、行ったら腰が楽になったと言う70代後半の男性
もう、3年前のことになるが、、、 1本の電話が道場に入った。 「井本さんが書いた本を買って 胸を上げる(胸骨体操)を、やってみた。 すると、腰の痛みが取れた。 だから、そちらへ行こうかと思う」 と、言う趣旨の電話だった。 予約当日、その男性の方が お見えになっ…
11.20歩くたびに左足が内側へぐにゃりとなる女性の素顔
11/14(土)14:03 恵比寿駅にて、、、 この日、井本整体本部で プロ基礎講座を15時半から 指導するために、、、 恵比寿駅で代々木駅行きの 電車を待っていた。 すると、、、 階段を下りきった女性が 歩くたびに左足が 内側へ、「ぐにゃり」となるような 妙な歩き方を…
11.07150メートル歩くと右のお尻が痛くて歩けない
ある患者さんの紹介で お見えになられた方。 50代の女性。 「150メートル歩くと 右のお尻が痛くて、それ以上歩けない。 そこで、立ち止って しばらく休息すると また、歩けるようになるのです。 なぜですか?」 (鈴木の心の声) あれっ、それって フランクさんの場合といっ…