4月に入って、道場のトイレ付近で
ダンゴ虫を見かけるようになった。
4/2(金)2匹
4/3(土)1匹
4/4(日)2匹
(湿気が、強くなってきたなぁ~)、と思う。
と、言うのは、、、
道場がある3階建てのマンションは
西向きに建てられているためか
テナントの奥にあるトイレの箇所に、
湿気が籠りやすいのです。
このダンゴ虫を、
右手の親指と人差し指で挟む。
(ダンゴ虫を)挟みながら、、、
ふと、(これって、整体で言う対応だな)と、思う。
そして、整体で言う「対応」を
本当に勉強したいなら、
ダンゴ虫を挟んでみるのも
いいかもと、ちょっと思った。
ダンゴ虫を挟みながら
いつもは丸くなるダンゴ虫が
今日は、丸くならないことに気付く。
(あれっ、、、)
ダンゴ虫にとっても柔らかい
タッチの挟み方(=対応)が
できるようになったのかと思うと
うれしくなった。
追伸
その後、挟んだダンゴ虫を
道場の前にあるマンションの
植木がある箇所へ「そっと」置いた。
ちなみに、ダンゴ虫を乾燥させると
鼠婦(そふ)と呼び名が変わり
漢方薬の1種となる。
その効能は、利尿作用・排尿困難
尿量減少に効能があるとされる。
関連記事
- 2018.05.17
東横線横浜駅男子トイレ:和式トイレには誰もいなかった - 2017.03.07
朝起きをしてでも行きたいところ京都(上) - 2018.08.29
暇になると痛くなる - 2019.10.08
王貞治さんがホームランを打つ極意を語った(上) - 2019.04.26
バスを降りる時は息を止める - 2018.02.24
巻き爪の理由は人によって違います