「先生、このところ
左の肋骨がつるんです。
なぜですか?」と、聞かれた。
即座に
「左の背中が、外に開いているからです」
「、、、、、、」
※こんな時は、説明するよりも
体で感じてもらう方が速い。
「では、うつぶせになってください。
この硬くなっている肋骨が
つるんではないですか?」
「そうなんです」
「そうでしたか」
「でも、なぜわかるんですか?」
「だって、硬くなって
外に張り出しているから」
「、、、、、、」
「その理由は、、、」
と、言いながら、
硬くなって
外に張り出している肋骨を
中指で引っ掛けて、
親指がある箇所を押さえる。
すると、「ウッ」と言う。
「これかぁ~」
「、、、、、、」
「ちょっと痛かったですね」
「はい」
「でも、今は、、、」
「痛くない」
「それは、よかった」
「、、、、、、」
追伸
その後、なぜ左の肋骨が硬かったのか?
おおもとの原因を精査していくのです。
特に、「お腹」の観察は、
おおもとの原因を精査するのに
とても便利な箇所なのです。
「お腹」には、、、
その人の現在、未来、過去のできごとが
すべて記されているからなのです。
関連記事
- 2018.12.01
風邪を引いて咳が3日止まらない女性 - 2020.04.10
ストレスによる脳の過敏 - 2018.12.12
肋骨に「ひび」が入った女性の処置 - 2021.03.15
外角低めとお腹の12調律点 - 2019.10.26
力を抜けない人 - 2019.07.06
太りにくい体質作り