これは、俗に「反り腰」と
よばれるものです。
腰だけをきゅっと伸ばす。
軍隊ではどこの国でも
この礼が基本になっています。
ただ、手の位置や、かかとをそろえるか
離すかといったところでは
各国で少々違うようですね。
お隣りの北朝鮮の軍事パレードでは
右目前方で視察している
軍最高司令官である
金正恩委員長に敬礼しながら歩いています。
かなりの反り腰です。
また、ナチスの将校たちも
真っ黒い長いブーツを履いていますね。
膝から先が長く見えるように
プロパガンダの天才:ゲッペルスあたりが
知恵をつけたのでしょうか、、、。
彼らもかなり腰が反っていますね。
さて、戦前の日本でも
この「気をつけ」が行われていました。
以前、見た映画
『日本の一番長い日』で
参謀たち(日本陸軍のエリートたち)が
参謀本部で会議中
陸軍大将である東条英機が
現れるや、いなや
その中にいる将校の中で
一番位が高い上官がこう声をかけるのです。
「東条閣下に気をつけ」
参謀たちは、座席から立ち上がり
お尻を後ろに突き出して
気をつけをしていました。
(あんなふうに気をつけをしたら
腰が痛くなるのになぁ~)と。
その点、整体の腰の反らし方は
人体のことを知り尽くしているだけに
とても合理的です。
軍隊のやり方とは根本的に異なります。
どうやるかというと
胸を亀さんみたいににゅ~っと
上に伸ばしながら挙げていくと
連動で肩甲骨が内に入ってきます。
その結果、腰が反ってきます。
このやり方であれば腰には負担がかかりません。
だから、腰を反らすのであれば
腰だけを反らすのではなく
胸を伸ばしていく。
このように胸と腰とは
とても関係が深いのです。
追伸
だから、「腰が痛い」と言う人があれば
胸周りを観察して操法する。
「胸が苦しい(ぜんそく)」と
言った症状が出ていれば
腰を診るということになるのです。
関連記事
- 2021.12.06
息苦しい時は前腕を締めてみる - 2020.08.23
左のかかとが痛いと言う70代の女性 - 2019.08.19
人体力学体操は「楽」にやりましょう - 2019.08.02
高校生の頃から真夏のキャンプは嫌いだった - 2019.09.27
左首の湿疹のその後(1) - 2020.11.13
のどが詰まる