左の脇の下の水かきを
右手で挟んでつまみます。
二の腕にぶら下がっているところ。
左胸の横というよりも、
左腕の付け根に近いところでしょうか?
左の肩のこりがある人は
そこが厚ぼったくなっています。
すると、必ずこんなことを言われます。
「鈴木さん、場所がわからないよ、、、」って。
そんな時は、、、
左右の脇の下あたりを
大きいエリアで比較してみるのです。
その際には、、、
指先でちょこちょこ比較するのではなく
大きく手を当ててみることです。
すると、わかります。
わかったら、、、
その箇所を右手の親指と
その他の指で大きく挟みます。
その後、指を立てずに寝かせたままで
レトルトに入ったカレーを残さず
絞り取るような感じでしごきます。
つまり、脂肪をしごくのではなく
中の身をつまみ上げる感じです。
身体が、敏感であれば
その刺激が左の肩にいくのがわかります。
追伸
ただ、これは左腕の疲労からくる
左の肩こりには有効ですが、、、
違う原因の時には、違うやり方があります。
でも、これをやるだけでも
左の肩こりには、かなり有効です。
関連記事
- 2017.10.20
女性の腱鞘炎は、男とちがって改善するには時間がかかる - 2021.01.17
右腕が上がりづらい50代の女性 - 2021.02.11
竹村健一さんの腕振り体操 - 2020.05.22
熱中症による右の親指の付け根の痛み - 2018.03.29
デスクに肘を着くコメンテーターは腰(=肺)が弱い - 2017.08.12
骨折の後の筋肉のこわばりも改善する