-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]

神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町766-4ルミエール1階

10.21 脳内英語回路を強化する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

今日は、森田敏宏さんの

『東大ドクターが教える集中術』を
読んで、ブログを書いています。


鈴木は、「勉強法」に
関する本を読むのが大好きです。


と、いうのも、、、


人間に与えられた「時間」は
基本的に同一です。

当然、「時間」の経過に対しての
集中度は人それぞれ違う。

5分を長く感じる人もいるし
反対に、5分が短く感じる人もいるでしょう。


また、その時間を無為に費やして
一生を終える人と、そうでない人がいる。

本当に、人それぞれです。


でも、鈴木は、
時間を有効に使いたい。

もっともっと色々なことを
「知りたい」のです。


だから、最も「効率的」な
学習方法を絶えず模索しているのです。

 

ココから本文です。


<わたしの場合、一浪して
東大理三に合格したのだが、

一浪の途中から、この東大入試の
英語に関して「ある対策」を実行した。


その結果、東大入試の英語に
私は特に急ぐこともなく

マイペースで問題を一時間で解いた。
持ち時間は二時間だった>

「これ」を可能にしたのが、、、


・英語速読を可能にした
原書を読むこと

・SIM方式(同時通訳方式)


の、2つだと言う。


そのために、した事といえば、、、


<毎日通学の電車の中で
英語の原書を読んでいた>


ならば、どんな英語の原書を
読んでいたか?と言えば


<当時の東大入試の
英語の問題を調べたところ、
およそ原書で6ページの分量だった。

そこで、まず量の多さに対する恐怖心をなくし、
英語力をアップするためにとった方法が、
「毎日原書を6ページ読む」という方法だ>


→ つまり、傾向を知ったわけだ。


普通なら、英単語の記憶から
始めるのに「それ」をしない。


どの箇所が重要なのか?

を、見極める力に優れている

 

ちなみに、
鈴木は、この森田敏宏さんの
話しをじかに聞いたことがある。


その感想はと言えば、、、


「無駄なことは言わない」
「大事なことしか言わない」


しかし、筋道立てて
言われるものだから
納得せざるを得ない。


まぁ~「すとん」と、
話しが体の芯に落ちる感じ。


「よく」わかっている人が話すと
こんなふうになるのだろうな、

と思った。

 


<「英文を読む」という
脳の中の回路を鍛えるためには、
頻繁に脳内に電流を流す必要があった>


→ 脳は、電流の刺激で動いている

 

<また、返り読みをやめた>


→ これは、とても重要な箇所だ。

普通は、わからなくなったら
元に戻って、というところだが、、、

それでは「いけない」と、
東大理三合格者は、言っている。

 

<こうした工夫の結果、
私の脳内英語回路は強化され、
ほかの受験生よりも速く英文が読めたというわけだ>


<しかし、決して人並みはずれた芸当ではない。
ネイティブなら私よりはるかに速く読める>

→ん~ん

 

ヒアリングはまず脳内回路作りから
「オーバーラッピング」と「シャドーウイング」だ。

「オーバーラッピング」は
英文を見ながら音声を聞いて、
聞いた通りの英文を自分で発音する方法だ。


「シャドーウイング」は
文章を見ずに音だけを聞いて
英文を真似して発音する>


→ ここでも、脳内回路を
作ることが何よりも「重要」だと言っている。

 

 

<日常会話の速度で英文が読めれば、
日常会話の速度の英語を聞き取れる。

英文を読む速度を上げれば
耳から入ってくる英語を
理解する速度もアップする。


したがって、英会話のスピードに
ついていけないという人は、

コロンブスの卵ではないが

発想を変えて読む速度を
上げる練習をしてみてください>


→ 「読書力のスピード」と
「ヒアリングのスピード」は比例する。


つまり、「読解力」を上げるには
「聞くスピード」を上げねばならない

と、いうこと。

 

 

追伸

IQ190の人は、考えることが
凡人とは違うなぁ~と、正直、思う。(涙)

 

でも、この方法を
整体の勉強に置き換えてみると、、、

「腑に落ちる」ことが多いのも事実。

 

特に、まずは、脳内回路を作る、
というコンセプトは新鮮だ。


整体にとっての脳内回路とは?

※いろいろなアイデアが涌いてくる

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

最新人気記事一覧

いつも応援ありがとうございます!

いま何位?!

人気ブログランキングへ
1日1回 ポチッと応援いただけると
嬉しいです^^

カテゴリー選択
アーカイブ選択