鈴木は、以前、
Line、Facebookのアカウントを
乗っ取られたことがあった。(涙)
理由は、パスワードの使い回しに
よるものだった。
乗っ取られる前の2週間前ぐらいに
鈴木が常時、使用しているGメールに
妙な内容のメールが来たのです。
うろ覚えだが、、、
<あなたのGメールアカウントを
確認したいので、パスワードを入れて下さい>
と、言うものでした。
まぁ~天下を席巻している
Googleの指示なので
疑わずにパスワードを入れたのです。
今、考えれば、、、
「これ」か?とわかるのですが
そして、2週間後、
Line、Facebookに
鈴木から発信された妙な投稿がなされます。
それを、Line、Facebookの
友人から教えられ、、、
まぁ~今、考えてみると
妙な投稿が、人間性を失われる
サイトじゃなくて良かった。(苦笑)
それ以来、パスワードは
小まめに変えておりますが、、、
今度は、そのパスワードの保管が
大変なストレスになっております。(苦笑)
本来なら、SNSなどやらない方が
賢いのでしょうけど、、、
ブログを書いているから
そういうわけにもいかない。
何とも、難しい時代になりました。
さて、やっと本題です。
今では、スマホに入ってくる電話で
怪しいのがあれば、、、
Googleの検索窓に
その電話番号を入れます。
すると、その電話番号は
●●の会社の回線です。
しつこく勧誘してきますので
無視されることをおすすめします。
それで、その番号を「着信拒否」に登録。
一件落着になるのです。
また、妙なメールであれば
そのメールをコピペして
Googleの検索窓に入れると
そのメールは、「怖くない」から
心配しないでくださいね。
と、その理由を教えてくれるから、、、
これも「着信拒否」です。
追伸
何事も、原因を知ってしまえば
怖くないし、不安感も消失するのです。
つまり、「知らないこと」が
すべての悩み、問題のスタート地点に
なるということですね。
まぁ~それにしても
スパムメールを出す人たち
その技術をもうちょっと
「建設的なこと」に
力を注いでくれると
「いい」と思うのですけどね。。。
まぁ~無理か、、、
関連記事
- 2017.01.26
コーヒーソーサーの置き方で信頼を失った話 - 2017.02.15
黒田博樹は自慢の速球を捨てて本当のプロになった - 2019.02.10
. (ドット)と,(カンマ)の違い - 2023.12.12
日本の秋はどこに行ってしまったのか? - 2017.10.16
カレーに入っている17種類のスパイスのトリビア - 2020.02.05
バイクのホーン(警笛)を鳴らし続けるおじさんの心理状態