5月あたりから
音読する項目を
4つから6つに増やした。
※1項目15分なので
90分掛かる。
以下は、
11/20(水)現在
【整体部門】→腰の人体力学
【日本の古典部門】→栄花物語
【中国の古典部門】→墨子
【歴史部門】→第二次世界大戦(チャーチル)
【教養部門】→フーヴァーダイジェスト
※アメリカのスタンフォード大学が
1年に1回出すレポート
【自己啓発部門】→7つの習慣
なのだが、、、
6か月続けてみて
うすうす感じてきたことだが、、、
「無理」だと言うことが
わかってきた。(涙)
【歴史部門】→第二次世界大戦(チャーチル)
【教養部門】→フーヴァーダイジェスト
の2つが、、、
近々終了予定なので
音読を6つから4つに
減らすことに決めた。
残すのは、、、
【整体部門】
【日本の古典部門】
【中国の古典部門】
そして、
歴史、教養、自己啓発を無くして
新たに【勉強したい部門】を
作る予定だ。
詩も読みたいし
歴史も読みたいし
哲学も読みたいし
ヨーロッパの古典も読みたい
でも、時間は限られている。
追伸
このように鈴木は
だいたい6カ月は続けてみるのです。
そして、6か月ごとに
棚おろしをしています。
きつければ止め
そうでなかったら続けるのです。
関連記事
- 2017.10.18
梅田 好きやねん - 2018.05.24
一本糞(いっぽんぐそ)の時は心身ともによい - 2020.09.25
椎骨(=背骨)を数える練習の深い意味 - 2018.10.02
鈴木先生のブログを読んでいます!(秋の福岡セミナー) - 2014.08.15
ナディーヌ・ステア85歳の時の詩 - 2019.11.13
坂村真民の詩 「しっかりしろしんみん」(89歳)