若い女性。
「先生、左の親指が
バネ指みたいになるのです」
「それは、大変ですね」
と、言いながら、
左右の手首を、両手で挟んで
手首の関節を確認する。
(明らかに、、、
左の親指側の関節が狭い)
※このように異常がある時は
体もそういう形をしているので
わかりやすいいのです。
「バネ指の側の左は狭いですね」
「そう言われればそうですね」
「これが下がったから、
親指を動かす筋肉が硬直して
バネ指になったのでしょうね」
「関節が下がるだけで
そうなるのですか?」
「はい。
関節は開いているのが正常ですから。
そこが下がると、その関節の先である
指に何らかの影響は受けるでしょうね」
「・・・・・・」
そこで、左の親指側の
手首の関節が開くように操法する。
途中、なかなか開きづらいので
そこと関係する手の三里を緩める。
その後、おおもとの原因である
鎖骨の下の筋肉を調整する。
つまり、左の胸が下がって
結果的に、左の親指の
バネ指になったのです。
追伸
じゃ~なぜ、左の胸が下がったのか?
この原因を、背骨の可動性
お腹の状態を診ながら
最終的な調整をしていくのです。
関連記事
- 2021.09.28
右の人差し指がしびれると言う50代の男性 - 2017.04.23
万歳の腕が挙がらない政治家は決断力が無い - 2020.01.06
手首を緩めると首の強ばりが取れる - 2019.08.20
人体力学体操は「楽」にやりましょう 2 - 2019.09.16
赤ちゃんの手は整体の手? - 2018.04.27
切れる包丁で指を切った本当の理由