特に現代人は忙しい。
他人が書いたブログなんて
読む暇は無いのです。
それも、自分が知らない人が
書いたブログなんてね、、、
でも、不思議なことに
自分に関心のあることを
書いたブログは
自分が知らない人が
書いたものでも
読んでくれるものなんです。
※人間は、、、
他人よりも自分のことに
一番興味があるからですね。
それでも、、、
自分が置かれている
現在の辛い状況に
共感を示してくれて
解決策を提示してくれさえすれば
「あれっ、この人は、、、
(私の辛さを)わかってくれるぞ」
と、内心思うのです。
すると、これを書いた人は
どんな人なのだろうとに
興味を持つのです。
そして、プロフィールを覗く。
その文章を読んで
無意識に「信用」
できるかどうか?を判断する。
無意識にですね。
それでイマイチ「信用」できなければ
次にバックナンバーを見る。
そして、
バックナンバーで
書かれたブログを
パラパラと読み流して
一貫性を持っているかを
無意識に判断して
ようやく読者となってくれるのです。
追伸
このように読者は疑い深い。(苦笑)
つまり、ブログを長い間
読んでもらい続けるためには
その内容よりも、
それを書いている人の
主義、主張が
一貫性を持っているかが
一番、重要なことになるのです。
関連記事
- 2019.04.22
皇后陛下:美智子さまの手の添え方 - 2017.10.19
井本整体の技術を、人工知能(A1)は真似できない - 2023.09.25
秋の季語である「虫」と「ねこ」で 鈴木が俳句を作ってみた - 2017.05.02
5/3(水)から5/5(金)までブログは休みます - 2019.11.27
定時勤務で「こち亀」200巻 - 2018.03.23
体質を根本から変える整体操法