02.04リタイアした男性のお腹
60代の男性。 長い間、通って下さっている方。 背中の調整を終えた後 お腹を観察していた。 すると、、、 いつも強ばっている みぞおちからへそまでの間が 緩んでいる。 ここは、頭、ストレスと関係が深い箇所。 多大な緊張があると強ばってくるのです。 (あれっ、、、、見落…
01.03就職活動を終え後頭部の緊張がとれた
昨年の5月ごろだったように思う。 長く通って下さっている 20代前半の女性。 体の調整を終え 操法の締めくくりとして 頭部を締めようとした。 すると、、、 いつもの後頭部と感じが違う。 そういえば、、、 操法が始まる前に 就職の内定が出た、と言う 話しをしていた…
07.12夜になると不安が増す理由
結論から申し上げますと、、、 胸椎7番が硬くなってくると 「不安」が増してくるのです。 それも、漠たる不安が増大するのです。 ※明瞭な理由があるわけではないのに 何かよくわからないが不安な状態 実際に、 ・経済的に何の不自由もない ・家族間でのトラブル…
06.18k(ケー)が打てなくなった
道場に備え付けPCでのこと。 今は、ソニー製のPCを使っている。 ノートではなく、デスクトップ。 22インチのディスプレイ。 以前は、14インチのノートPCだったから 購入した当時は、「でかいなぁ~」と思った。 画面が大きいから、、、 サイトを左右に出して 使う並行処理にはと…
03.24小学生4人に1人が便秘の疑い
<子どものトイレ・衛生教育などを 行っている日本トイレ研究所は 昨年(=令和2年) 11/10~11/19日の10日間にわたって 全国の小学生約6,000人を対象に うんちをした回数やうんちの形に 対する調査を行いました> 鈴木の予想では、 ほとんどの小学生が毎朝 (うんちは)…
03.19新型コロナウィルス感染とミトコンドリア(3)
前回は、ミトコンドリアは、、、 免疫と言う観点からみれば マイナスの側面も否めないが 大局的にみれば、、、 ミトコンドリアを働かせることの方が メリットが大きい、と言うことでした。 で、今回は、、、 どうしたら、ミトコンドリアを 働かせることができるか? に、ついて書いてみる。…
03.10新型コロナウィルス免疫の最前線は、実はお腹にある(5)
さて、今回は5作目。最終回。 前回は、鈴木潤先生の寄稿で <腸内環境を整えておくことが 感染症に立ち向かう力となる> そして、実際に 腸内環境を整えておく 4つの項目を紹介して頂いた。 その4つが、、、 ・食事 ・運動 ・睡眠 ・心の安定 この4つの項目、実は、、、 …
03.05右ひざの上が痛いとおっしゃる70代の女性
長く通って下さる方。 「先生、右ひざの上が痛いんです」 「・・・・・・」 「初めて痛くなったので ちょっと不安で、、、」 「初めては不安ですよね」 「蒸しタオルを3日続けたら 楽になりました。 でも、今度は、右の腰が 痛くなってきました」 「蒸しタオルをやられたのは …
02.06大きい声で騒ぐ70代らしき男性
2月1日(月)18:40 相鉄線西谷駅下りホームにて 1日の仕事を終え 帰宅しようとホームに降り立った。 すると、、、 何を言っているのか? わからないが 大きな声が聞こえてくる。 声が聞こえた先を見てみると 70代らしき男性がいた。 ホームを行ったり来たりして …