40代女性。
便秘が苦しいとおっしゃる。
便秘の場合、通常は
・お腹の左下の強ばり
・肝臓の硬直
・背中の右側
この3か所を見ていく。
仰向けになっていただき
お腹を確認していく。
すると、予想どおり
・お腹の左下の強ばり
・肝臓の硬直
は、あった。
ちょっと押さえてみると
中から力を押し返すので
まず間違いのないところ。
とりあえず、お腹の左下の強ばりを
左右に弾く。硬くなっている大便に当たる。
普通は、これで緩むのだが緩まない。
すぐに左の腰外側の強ばりを
左脚を使って股関節を
引っ掛け緩めていく。
すると、お腹がキュルキュルと動き出す。
「お腹が動き始めましたね」
「はい」
※お腹が動き始めたら大丈夫です
すぐに、その反対側にある肝臓の箇所を
捉まえ中を探っていくと
中に硬い芯があるのを確認
ここに刺激を入れる。
その後、うつぶせになってもらい
4指で肝臓の辺りを引っ掛け
親指が行ったところで
穴ぼこを見つけて
その中にある硬結を
調整していくのです。
追伸
手とは、よくできていて
「整体の型」を覚えていくと
自然と異常点に当たるようになっているのです。
「整体の型」とは、、、
施術者の身体が無理なく使え、
どこにもストレスが掛かっていない状態を言う。
ただ、自分の身体が楽でも
相手の身体に合っていなければ
それは違うのです。
つまり、患者さんの身体に合わせて
なおかつ、自分の身体が楽かどうか?
これに尽きるのです。
【重要な連絡】
メルマガ始めました!!
メルマガに「登録」して
いただけますと、、、
毎朝6時前後に
あなたのメールアドレス
(PC、モバイル、タブレット)に
自動的にメールが届きます。
つまり、Twitter、ブログを
開くこと無しに、、、
鈴木のブログが
読めるようになります。
どうか、ご利用ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
関連記事
- 2021.10.12
「食べすぎ」は百害あって一利なし(下) - 2019.11.23
右の下腹に力が無い女性(盲腸を取っている) - 2018.12.19
マフラーを脚に巻くJK(今どきの防寒対策) - 2020.01.16
Ulが尿もれの略称って知っていましたか? - 2020.04.10
ストレスによる脳の過敏 - 2019.07.15
ストレスまみれの過敏な頭を緩めるのは足だ