03.20首が緩まない時は打撲を考える
一連の操法を終えた後 首が緩んだかどうかを確認する。 首が緩んでいれば ひとまず身体を変化させたと言えるので 後は、時間の経過を待っていれば 自然と良い方向へと向かう。 しかし、、、 首が緩んでいなければ ・操法した箇所が的外れだったのか? ・身体をどこか打撲したのか? と、…
01.29今年の冬は寒い
通勤途上に見る富士山が 頂上から80%くらいまで 雪に覆われていて真っ白だ。 また、富士山の右隣りにある 金時山、丹沢連山、秩父連山も 頂上付近は白く見える。 こんなことは、、、 ここ10年ほどは記憶がないから 今年の冬は寒いのだと思う。 また、両足の中指、薬指、小指が …
12.14ひざのお皿
右のひざの調子が悪いと言う 80代の女性。 基本的に整体では、、、 ひざの調子が悪い時は ひざを直接、さわらないのが原則。 ひざの異常は、ひざから上にある 筋肉のバランスが崩れている影響で 引き起こされているから。 ひざ自体が悪くて、 ひざの調子が悪いことは少ない。 1つ…
12.06息苦しい時は前腕を締めてみる
前腕とは、、、 肘から手首までのこと。 息苦しい時は、 この前腕が外に開いている。 厳密に言うと、、、 ・手首の親指にくっ付いている骨 ※橈骨(=とうこつ) ・手首の子指にくっ付いている骨 ※尺骨(=しゃっこつ) この2本の骨の間が開いているのです。 「どんな…
12.01左肩が張る時は左手首にお湯を当てる
今日のブログは、、、 オフィスで、ご家庭で 左肩が張って張って苦しい時に、 ちょっとでも楽になる方法。 もちろん、、、 根本的な治し方ではなく 「その場しのぎ」の方法。 実際に、鈴木がやってみて確認した。 その効果は、「よかった」 その方法は、、、 左手の甲を上に…
11.29胃のもたれとお腹の左右差
「お腹」を観察していた。 すると、、、 ・みぞおちからへそまでのラインが硬い 特に、へその上が一番硬い ・その硬い箇所に中指を置いて 親指で右腹の下を触診する すぐに、その硬い箇所に親指を置いて 中指で左腹の下を触診する 右腹の下に弾力が 無いことがよくわかる。 この際、…
11.14腰の型を取ったら鼻水が止まった
ある日のこと。 朝から、透明な鼻水が ツツ~と断続的に左の鼻から落ちる。 (これから患者さんが、お見えになるのに これは困ったなぁ~)と、思っていた。 案の定、、、 座位の形で鎖骨を観察している時に 鼻水がツツ~と落ちた。 コロナ禍のために、ここ1年9カ月ほど 常時マスクを…
10.05毎晩、行う手首のケア
毎晩、手首のケアを行っている。 と、言うのも、、、 毎日、患者さんのお体を 調整していると手首が硬直するからだ。 厳密に言うと、、、 指の疲労が原因で その結果、手首が硬直するのです。 つまり、指の硬直が 回り回って手首を強ばらせているのです。 だから、手首を緩めることによ…
09.23長引く左足小指の水虫
「お恥ずかしいのですが、、、」と、言って その後もじもじしている50代の男性。 言いにくそうなので 「どうされたのですか?」と、お聞きする。 3秒してから、、、 「実は、左の小指の股に 水虫ができまして、、、 薬を塗ったのですが 今ひとつよくならないのです」 「痒いのは辛いです…
08.13ニレツ靱帯損傷なんです
左の足首を捻った女性から 電話があった。 とりあえず、病院に行くよう勧めた。 その翌日、また電話があった。 「先生、あれから病院に行きました」 「どうでしたか?」 「ドクターが言うには、左足首の ニレツ靱帯の損傷って言われました」 「大変でしたね」 「その後、包帯を巻か…