08.30ツァイガルニク博士が発見した「記憶」の性質
旧ソビエト連邦の心理学者 ブルーマ・ツァイガルニク博士が 「記憶」の性質を発見した時は こんな実験が行われたそうです。 博士が行った実験は次のようなものです。 ・パズルを解く、 ・粘土細工でイヌを作る ・計算をする ・厚紙で箱を作る など、 そんな様々な課題を、計1時間のあい…
08.02知らぬ間に119番、そこへ救急車が現れる
東京消防庁によれば、、、 スマホに搭載されている 衝撃検知機能によって 本人が呼んでいないのに 救急車が出動することが増加傾向だとか。 衝撃検知機能は、2022年9月発売の iphoneに新たに搭載された。 その仕組みとは、、、 スマホが衝撃を感知すると 警告音が自動的に鳴り …
07.17定期健診で伺った歯医者の診察台には驚いた
長く通っている歯医者さんから 定期健診のはがきが 来ていたので予約し、伺った。 この歯医者さん、、、 先月、改装工事をしたため 本来なら、定期健診は、 5月の半ばだったのだが今になったのです。 そして、改装工事に並行して 先代の先生から、息子先生へと 代替わりをしたのでした。 …
07.08歳を取っても記憶力は変わらないとは本当のことなのか?
歳を取ると、記憶力は衰えるというが そうでもないようです。 と、書くと、、、 (そんなことあるか)って怒られそうですが 池谷裕二『脳は意外とタフである』 (扶桑社新書)によると 歳を取れば、記憶力は衰えると 言った俗説に、反対の立場をとっています。 たしかに、老年性アルツハイマー…
07.02小太りの方が身体能力が高い
エアロビクス(有酸素運動)の創始者である ケネス・クーパー氏が代表。 そのなかに世界一とも言われる 予防医学の最前線組織があります。 「クーパー・クリニック」と呼ばれています。 世界中から、健康なひとが たくさん集まっています。 そんな人たちを数十年も追跡調査しました。 以下…
06.28朝は食欲がないのは当然なこと
鈴木は、物心付いてからというもの 朝は、食欲が無かった。 その反対に、母親は朝から食欲があるので 息子である自分に「食べろ」と言う。 そんなこと言われても 食欲がないのだから食べる気がしない。 すると、私が子どもの頃は 食べたくても食べれなかったのよ と、のたまう。 …
06.18ジョン・レノンの声が復元する!?
6/15(木)読売新聞朝刊 7面から参照 <ビートルズの曲 AIで完成>とある。 その時、思ったのは、、、 ・そうだよね、、、 ・権利関係(印税)はクリアになったのか? ※実に下世話だし、嫌な人間だなと この2つ。 記事によると、、、 P・マッカトニーさん(80…
04.29その体調不良、新型コロナ?それともインフル?風邪?花粉症?一発で見分ける早見表
鈴木も最近、コロナの抗原検査を してみたことがある。 薬剤師の立ち会いの元、 抗原検査キットを薬局で購入した。 ¥1,620だった。 A4用紙に書かれたマニュアル通りにやってみた。 正直、検査結果が出るまでの20分間は 「長いなぁ~」と思った。 そんな時、以下の記事に出会った。 …
03.11皮膚の役割と可能性(3)皮膚は露出した脳
今日のブログは、昨日の続き。 志村ヒフ科クリニック院長の 佐藤喜美子先生の、 『皮膚の役割と可能性』の レポートを読んで書いています。 <なぜ、皮膚には 五感があるのでしょうか。 触覚が最も原始的な感覚であり そのほかの感覚は すべて触覚から 派生したものだからで…
02.27大逆転勉強法は、薄っぺらい教材を最低7回行う
今日のブログは、南極流宗家さんの 『大逆転勉強法』を読んで書いています。 鈴木は、もうとっくの昔に 受験生ではないけれど あの頃よりも、勉強していると思っている。 ※音読、読書、音声などで それでも、、、 もっと効率的で、コスパがいい 勉強の仕方をいつも探している。 そんな…