03.11皮膚の役割と可能性(3)皮膚は露出した脳
今日のブログは、昨日の続き。 志村ヒフ科クリニック院長の 佐藤喜美子先生の、 『皮膚の役割と可能性』の レポートを読んで書いています。 <なぜ、皮膚には 五感があるのでしょうか。 触覚が最も原始的な感覚であり そのほかの感覚は すべて触覚から 派生したものだからで…
02.27大逆転勉強法は、薄っぺらい教材を最低7回行う
今日のブログは、南極流宗家さんの 『大逆転勉強法』を読んで書いています。 鈴木は、もうとっくの昔に 受験生ではないけれど あの頃よりも、勉強していると思っている。 ※音読、読書、音声などで それでも、、、 もっと効率的で、コスパがいい 勉強の仕方をいつも探している。 そんな…
12.11目が回る動画
閑話休題。 今日のブログは、いつもと違い 趣向を変えて書いてみる。 まずは、この動画を見て欲しい。 それが、これ 『2000枚の世界の旗を次々と繰り出す動画』 ↓ [embed]https://pmdvod.nationalgeographic.com/NG_Video/1…
10.19斎藤孝さんが太鼓判を押す速音術
斎藤孝さんが太鼓判を 押す速音術とは、、、 鈴木が前から言っている 「音読」を最速で行うこと と、言っても概ね間違いではないようだ。 (やっぱり、速音読は効果があるのだな) 斎藤孝さんによれば、、、 <音読は速く行うと 脳がより活性化し、回転速度が上がる> →確かに、速音読…
10.10「食べすぎ」は百害あって一利なし(上)
今日は、、、 医学博士である青木厚先生の著書 『「空腹」こそ最強のクスリ』を 参考にしてブログを書いています。 <病気にならないためにはどうすればいいのか。 (中略)そもそも一日3食しっかり食べることが間違いだ> →1日2食の鈴木は、完全に同意する。 19時ごろ夕食を取り、朝食は食…
08.27ファントム・バイブレーション・シンドローム
「鈴木さん、ファントム・バイブレーション・ シンドロームって何ですか?」 「私も、6/8(火)の読売新聞を読んでいて 初めて知ったんです」 「ファントム・バイブレーション・ シンドロームって、 日本語で言うと、 幻想振動症候群と言うそうです。 命名者は、東京都江東区で 浅川クリ…
07.22上手な睡眠法(2)寝室は朝まで涼しく保つ
昨日は、『鼻は脳の冷却装置』の タイトルでブログを書いた。 昨日のを読み返すのは 面倒だと思う方もいらっしゃると思うので ここでまとめておく。 暑くなると自律神経が不調になる。 それは、脳がのぼせているから。 そんな時は、鼻から冷たい空気を吸う。 すると、脳が冷やされて オ…