-井本整体横浜室-よしみ整体[鈴木好美]

神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町766-4ルミエール1階

記事一覧

07.29左の脇の下の水かきをつまんでおくと左の肩のこりが楽になる

左の脇の下の水かきを 右手で挟んでつまみます。 二の腕にぶら下がっているところ。 左胸の横というよりも、 左腕の付け根に近いところでしょうか?   左の肩のこりがある人は そこが厚ぼったくなっています。 すると、必ずこんなことを言われます。 「鈴木さん、場所がわからな…

03.02腕を三角巾で吊ったところ肩こりが楽になった

今日は、時間がないので、、、 過去のブログで読まれているものを転載する。 ※タイトルと中身は少し変わっています   ブログを書くときに、、、 タイトルやネタ探しで困っているときは 質問サイトである「教えてgoo!」などの ところから質問を持ってくる。 そして、それに答えるよ…

12.01左肩が張る時は左手首にお湯を当てる

今日のブログは、、、 オフィスで、ご家庭で 左肩が張って張って苦しい時に、 ちょっとでも楽になる方法。 もちろん、、、 根本的な治し方ではなく 「その場しのぎ」の方法。 実際に、鈴木がやってみて確認した。 その効果は、「よかった」 その方法は、、、 左手の甲を上に…

10.12「食べすぎ」は百害あって一利なし(下)

今日は、昨日に引き続いて 医学博士である青木厚先生の著書 『「空腹」こそ最強のクスリ』を 参考にしてブログを書いています。 さて、昨日は、、、 ・食べすぎると、腸の働きを弱め免疫力が弱る。 その結果、感染症、アレルギー、がんの罹患率が増える。 ・食べすぎると、肝臓も疲れる。 ・皮…

10.11「食べすぎ」は百害あって一利なし(中)

今日は、昨日に引き続いて 医学博士である青木厚先生の著書 『「空腹」こそ最強のクスリ』を 参考にしてブログを書いています。 さて、昨日は、、、 ・一日3食しっかり食べることは 消化器に多大な負担を掛けますよ ・特に、脂肪分の消化には 他のものと比べて2倍近く掛かる。 だから、加…

10.10「食べすぎ」は百害あって一利なし(上)

今日は、、、 医学博士である青木厚先生の著書 『「空腹」こそ最強のクスリ』を 参考にしてブログを書いています。 <病気にならないためにはどうすればいいのか。 (中略)そもそも一日3食しっかり食べることが間違いだ> →1日2食の鈴木は、完全に同意する。 19時ごろ夕食を取り、朝食は食…

10.06右手首を緩めるとなぜ左の首が緩むのか?

今日のブログは、昨日の続き。 先日、このようなことを書いた。 <鈴木の場合、、、 右手首を緩めることをしていると 左の首、左の肩が 楽になってくるのがわかる> 勘の良い方は、この文章を読んで 不思議に思ったことだろう。 なぜ、 右手首を緩めると なぜ左の首が緩むのか?…

09.30左の肩の張りと右の手首との関係

こちらが、体に触れる前に、、、 「先生、、、 左の肩が張って張って辛いんです」と、おっしゃる。 どれどれという気持ちで 両方の肩のところを包み込むように 大きく手を当てる。 「これか、、、 こんな左肩なら辛そうだね」と、ボソボソと言う。 「そうなんです」 そう言いながら…

09.15右腕の疲労から来る左肩の強ばり

鎖骨を触診してから、 両肩にフッと手を置いてみる。 「●●さん、左の肩が張っていますね?」 「はい、そうなんです」 その後、●●さんの両腕の 力こぶの当たりを大きく挟んでみる。 そして、挟んだ力を緩めずに 上下、内外と動かすと 硬い箇所に当たってくる。 「あれっ、何か聞…

09.14右の指先の疲労からくる左肩の強ばり

鎖骨を触診してから、 両肩にフッと手を置いてみる。 「●●さん、左の肩が張っていますね?」 「はい、そうなんです」 その後、●●さんの両腕の 力こぶの当たりを大きく挟んでみる。 そして、挟んだ力を緩めずに 上下、内外と動かすと 硬い箇所に当たってくる。 この硬いところが…

最新人気記事一覧

いつも応援ありがとうございます!

いま何位?!

人気ブログランキングへ
1日1回 ポチッと応援いただけると
嬉しいです^^

カテゴリー選択
アーカイブ選択